• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

アーカイブページ

コンクリートの爆裂

コンクリートのひび割れについて

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物で考えなければならない項目はたくさんありますが、コンクリート壁の収縮によるひび割れ対策も非常に重要な要素になります。 今回はそんなコンクリートのひび割れに対して、設計・施工段階でどのようなことが出来るのか、というあたりを取り上げてみたいと思います。 まずは鉄筋コンクリートで造った壁にひび割れが発生するのはなぜか? という部分について考えてみると… コンクリートの壁 […]

続きを読む

配管とスリーブの関係

スリーブの計画を考える

天井裏にダクトや配管などを配置していく計画を進める中で、構造体である梁が最も大きな障害になってくる、という話を前回は取り上げました。 天井内を納める為に天井高さを低くするというような調整が、どうしても施工段階では出てくる事になって、これはある程度仕方がない話だと言えます。 今回はそうして天井高を下げる以外の選択肢がどこにあるのか、というあたりについて考えてみる事にします。 こうした施工段階での検討 […]

続きを読む

天井設備配管

天井裏スペースの検討で

鉄筋コンクリート造(RC造)の梁は構造体としては非常に重要な要素になりますが、意匠的な観点から考えると出来れば隠しておきたい。 そうした考え方があるので、基本的に梁は天井裏に隠す事になる場合が多いです。 しかし天井裏に対して梁が占めるスペースが大きいと、配管やダクトなどの設備要素と干渉してしまい設備が納まらなくなる、というパターンは結構たくさんあります。 階高と天井高、そして天井裏スペースの関係に […]

続きを読む

天井裏

天井高を確保する為の検討

構造体である梁の高さと天井高さ、そして建物の階高について考えていくと、どうしても天井裏のスペースというのは狭くなってしまいがち。 前回はそのあたりについて少し考えてみました。 建物の高さには制限があって、設計者はその高さを守った上で出来るだけフロアを増やしたいと考える訳ですから、1フロアの階高はどうしても最低限にならざるを得ません。 また、人が利用する範囲であまり天井の高さを低くしてしまうと、開放 […]

続きを読む

天井裏と梁の関係

梁と設備と天井裏と

鉄筋コンクリート造(RC造)では、柱や梁が構造体になり、スラブもやはり構造体として鉄筋コンクリートで構成されることになります。 スラブにかかる荷重は梁に伝達され、その荷重は柱に伝達されることになる為、梁というのは構造上非常に重要な役割を担うことになってきます。 構造体としての梁は、梁の巾や高さ(梁成と呼びます)が大きければ大きいほど、建物にかかる荷重に対して強くなっていきます。 もちろん梁巾と梁成 […]

続きを読む

杭と支持層との関係例

杭工事との取合

前回は建物の荷重を支持層まで伝達する役割を持つ「杭」について色々書いてみました。 杭の種類については調べていくと色々あることが分かりますが、どのような材質であっても杭の持っている役割が変わることはありません。 支持層の条件やコストや工期などによって、どのような杭を選定するかを決めるだけの話で、根本的な杭の役割は同じです。 そういった意味で、杭の種類とか実際にどのような工法で施工をするのか等を覚える […]

続きを読む

トラブル

杭の種類

建物の地下にある堅い地盤を支持層と呼び、建物の荷重をその支持層まで伝達することによって、建物は何十年も同じ場所に建ち続けることが出来ます。 地震でもないのに建物が傾いた、というようなニュースが時々ありますが… そうした建物は支持層まできちんと建物の荷重を伝えることが出来ていない、という単純だけど深刻な現実に直面しているはずです。 原因は「建物の荷重が支持層まで届いていない」の一点しかありませんが、 […]

続きを読む

ボーリング調査

建物の下にある支持層

建物というのは地面の上に建てるものですが、もちろんそれは建物の荷重を地面で受け止めているから、という理由があります。 しかし「地面」についてもう少し深く考えてみると、単純に「地面」と言ってもそこには様々な種類があって、ただ地面の上に建物を建てるだけでは充分ではないことが分かります。 建物を支える地盤について考えるために、砂上の楼閣(さじょうのろうかく)という言葉を調べてみることにしましょう。 「楼 […]

続きを読む

布基礎

基礎の大まかな分類

建物の重量を支えることになる基礎は、基本的に鉄筋コンクリートで造られることになる、という話を前回は紹介しました。 基礎の上に配置される事になる柱の構造は、そのまま鉄筋コンクリートの場合もありますし、鉄骨になったり木だったりと色々あります。 しかし土に接する部分については基本的に鉄筋コンクリートで構成される事になる、という部分はどの建物でも変わることはありません。 今回はそんな基礎についてもう少し考 […]

続きを読む

木造の基礎

建物の基礎とコンクリート

鉄筋コンクリート造(RC造)について今まで色々説明をしてきましたが、主な要素である鉄筋と型枠についての基本的な部分はそろそろ終わりになります。 鉄筋についても型枠についても、もっと細かく突き詰めていくとまだまだ取り上げておきたい話というのは結構たくさんあります。 しかし当サイトで提供したいのは全般的な建築に関する知識です。 ここから先の深い知識を得ることよりも、他の分野についての広い知識をまずは得 […]

続きを読む