天井裏にダクトや配管などを配置していく計画を進める中で、構造体である梁が最も大きな障害になってくる、という話を前回は取り上げました。
天井内を納める為に天井高さを低くするというような調整が、どうしても施工段階では出てくる事になって、これはある程度仕方がない話だと言えます。
今回はそうして天井高を下げる以外の選択肢がどこにあるのか、というあたりについて考えてみる事にします。
こうした施工段階での検討や調整をを進めていくと「この梁を小さく出来れば…」と思う瞬間が結構多くあるのですが、それは構造体として難しいというのは前回書いた通りです。
そうした現実があるのであれば、もう一つの選択肢として「この梁に穴を開けて配管を通せれば納まるのだけど…」というような考え方があるかも知れません。
大梁の下と天井のスペースが非常に狭い場合が多いので、それならば梁に穴を明けて配管を通すしかない、という考え方ですね。
そのような場合、事前にそれが分かっていればという条件は付きますが、きちんと梁に設備用の穴を開けておき、そこに配管などを通すことは可能です。
このように、計画的な梁の開口を「設備スリーブ」と呼びます。
梁はあくまでも構造体ですから、梁の大きさに対してスリーブ径が大きすぎると構造体として成立しなくなってしまいNGになってしまいます。
また、鉄筋について説明した際にも取り上げましたが、同じ梁であっても場所によって荷重がかかる部分とそうでもない部分があるので、例えば梁の柱際などに穴を空けるのは難しいです。
しかしそうした条件を考慮して構造設計が許す範囲であれば、梁に設備の為の開口を開けておくことは可能ではあります。
梁の下を通すしかない場合に比べると選択肢は増える事になるので、設備の天井裏納り検討では、このスリーブは非常に重要な役割を持つ事になります。
もちろん梁のコンクリートを打設した後から好き勝手にスリーブ開口を空けて良い訳ではなく、きちんと鉄筋で開口補強を入れておかなければなりません。
なので、コンクリート工事が始まるまでに設備ルートをきちんと計画しておき、その結果スリーブ位置が決まり、そこに鉄筋の補強を入れながら梁の施工を進めていく、という流れになります。
鉄筋コンクリートを施工する段階というのは建物の施工段階でもかなり序盤ですから、その時点で天井内の納り検討が終わっているかというと、実際はなかなか難しいものがあります。
しかしこればかりは後で考える訳にはいかず、事前に検討しないとダメなものなので、全部が決まらないにしてもおおよその位置を決めておくしかない、という場合も結構あります。
いずれにしても、スリーブで対応出来るのは配管のみであることがほとんどで、大きな断面積が必要なダクトの分だけ梁に開口を空けることは出来ません。
なので「ここはスリーブでの対応」として「これは梁の下を通すしかない」という感じで、検討をしていく中で仕分けをしてスリーブを入れておくことになります。
事前に計画しておけばスリーブで済んだのに、施工が進んでスリーブ対応がない部分について納りが厳しくなる、というような場面は結構あるかと思います。
「こうなるんだったらスリーブ入れておけば良かったのに…」と思ったことがある方は、設備関連の業務をしている方であれば、恐らく100%に近いはずです。
鉄筋コンクリートは基本的にコンクリートが硬化した後で形を変えるのが大変なので、こうした話はスリーブに限った話ではなく、様々な納り検討で同じような話があります。
こうして解説している私自身もかなりの頻度で「コンクリートが高すぎたな…もう少し低くしておけば良かった」というような場面に遭遇しています。
結局鉄骨も同じような話にはなってくるのですが、やはり構造体を造っている時点で仕上工事を意識して形状を決めておくのは難しいものなんですよね。