• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

建築に関わる仕事に就くための王道

建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。
そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、以下のような流れで建築に関わる仕事に就く感じですね。

・勉強して建築学科のある大学に進学

・(当たり前ですが…)建築学科を専攻して勉強する

・建築関連の企業を中心に就職活動をする

・内定をもらい、卒業した後仕事を開始する

・仕事で経験を積みつつ建築士などの資格も取る

こうした王道を進んでいる方は結構多いと思います。
もちろん建築学科のある大学に進学することが絶対条件ではなくて、別の道からも建築に関わる仕事をすることは可能ではあります。
だから当サイトでは「この王道しかないです」という話をしたい訳では全然ありません。

ただ、そうした王道を選択しなかった場合には、王道を進むよりも結構大変な道になるかも知れない、という現実があります。
だからこそ王道は王道としてしっかり存在している、とも言えますよね。

どんな状況をもって「大変な道」と呼ぶのかは人によって様々なので、それを当サイトで決めつけることは難しいというか、そんな乱暴なことはできませんが…
そうは言っても、大学の建築学科を卒業していない場合、規模の大きいゼネコンや設計事務所に就職することがかなり難しくなる、という現実があるんですよね。

建築学科を卒業して就職

こうしたシンプルな現実が実際に存在するので、それ以外の道を選んだ場合は結構大変な思いをする可能性が高くなってしまう。
そうした大変さを味わうくらいならば、建築学科のある大学に進学する努力をした方が結果としては楽だった、ということもあるかも知れません。

■新入社員を採用する側からすると

ゼネコンや設計事務所などの企業からすると、大学の4年間を建築に関わる勉強に費やしてきた人と、全く別の分野を勉強してきた人を比べることになります。
そうなると当然の結果として、建築に関わる勉強をしてきた人の方が基礎知識を持っていることは間違いないので、そうした人を採用した方が良いという結論に。

このような考え方で新入社員を採用するというのは、かなり自然で理にかなっているのではないかと思います。
そしてこうした考え方はとても公平な話でもあると私は思っています。

だって逆のパターンを考えてみると…
ゼネコンや設計事務所が新入社員を採用する際に、建築学科卒の方と同じくらい別の分野の勉強をしている方を採用する、ということになる訳ですよね。

これは色々な人材を採用するという単純な話としては公平に感じてしまうかも知れませんが、建築学科に進学した方にとっては不公平に感じてしまうはず。
なぜ今まで建築関連の勉強をしてこなかった人と自分が同じ条件で採用されるのか、と。

ものごとには色々な意見があるので、全ての人にとってなにが正解なのかという話を当サイトで勝手に結論づける訳にははいきません。
だけどやっぱり、ゼネコンや設計事務所など建築に関わる業務をしている企業であれば、建築学科で4年間勉強をしてきた人を求めるのが自然ではないかと思います。

もちろん企業には色々な部署があって、事務とか営業に関わる業務であれば、建築学科を出ているかどうかは全然関係なくなりますが…
少なくとも設計業務をやりたい場合には、建築士試験の受験資格などもあるので、どうしても建築学科を卒業しておく必要があるのは間違いありません。

■これから進路を選べる方の場合は

そんな流れがあるので、もし建築に関わる仕事に就きたいと考えていて、なおかつ進路をこれから自分で選べる場合には、建築学科を先行することを強くおすすめします。
そうして進路を決めていった方が、自分がやりたい業務に就くことが出来る可能性が高くなることは間違いないですから。

ただし、進路を選択するのは高校3年生の段階という、かなり早い段階で進路を決めなければならないという問題があります。
高校3年生の時点で、自分が得意なことがなにかを把握していて、それを活かしてどんな仕事をやっていきたいかを明確にイメージする。

…というのは結構難しいことではないかと思います。
もちろん自分の将来に関わることですから、理屈としては出来るだけ早い段階でそうした色々なことを考えていくことが正解であることは間違いありません。

しかし実際にそうやって理屈通りに行動出来ているで方は、現実問題としてそれほど多くないのではないかとも思ってしまいます。
少なくとも私はそこまで考えることは全然できていなかったし。

自分で進路を決めた後は、それを実現するために色々なことをやっていく必要があって、それがかなり大変だという話もそこにはあります。
大学に進学するために、主に勉強をかなり頑張らなければいけない、という話です。

それを自分でしっかり進路を見定めて、遊びたいという欲望に打ち克って計画的に勉強を進めていき、その結果として自分が行きたい大学に進学する。
こうした理想的な流れで進学している人も存在しますけど、もちろん全員がそうはならないのが難しいところではないかと思います。

全員が出来たとしたらそれは恐らく簡単なことであって、そうした簡単なことにはあまり大きな価値はないということなんですよね。
…と、なんだか親が自分の子供に話をする内容みたいになっていますけど、建築に関わる仕事に就くための一般的な流れはそんな感じになります。

関連記事

  1. 仕事の理想的な流れ
  2. 受験勉強は結構苦しい…