• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

建物の基礎とコンクリート

鉄筋コンクリート造(RC造)について今まで色々説明をしてきましたが、主な要素である鉄筋と型枠についての基本的な部分はそろそろ終わりになります。
鉄筋についても型枠についても、もっと細かく突き詰めていくとまだまだ取り上げておきたい話というのは結構たくさんあります。

しかし当サイトで提供したいのは全般的な建築に関する知識です。

ここから先の深い知識を得ることよりも、他の分野についての広い知識をまずは得た方が効率が良いのではないかと考えています。
鉄筋を日常的に扱うような業務をするのであれば、ここに書かれている知識だけでは恐らく不足してくると思いますが、そうでなければ知識としてはまずまずだと思います。

どんな仕事でも同じだとは思いますが、建築の仕事に関する知識も非常に奥が深いので、突き詰めていってもなかなかゴールにたどり着く事は難しいです。
ただ、現実として業務をこなすことを考えていくと、知識は一点集中ではなく、まずはある程度の深さまでを広くの方が良いと思います。

「広く浅く」ではちょっと勝負にはならないので、ある程度の深さで広い知識を持っていると、建築のプロとしての価値が高くなっていくはず。
知識のひとつひとつを深めていくのは、そこまで到達してからの話です。

と言うことで、鉄筋と型枠についての深い話はいずれ機会があれば取り上げる事にして…
ここでは鉄筋コンクリート造に関する話を先に進めていくことにして、今回は建物の基礎とコンクリートの関係について考えてみたいと思います。

建物の構造には幾つかのパターンがありますが、大きく分けると構造体は鉄筋コンクリートか鉄骨か、もしくは木の三択という感じになっています。
大きな規模の建物であれば木は採用出来ませんので、一般住宅などを除けばコンクリートか鉄骨かという話になってきて、あまり選択肢が多くない状況だと言えます。

木造の基礎

ただ、建物の構造がどのようなものであっても、建物の基礎を構成するのは間違いなく鉄筋コンクリートになってくる、というあたりが今回取り上げたい話です。
当たり前の話ですが、どのような構造の建物であっても一番下は地面に接していて、建物の荷重を地面に、もう少し正確に言うと地中の支持層へと伝えることで成り立っています。

そしてこれもやはり当たり前の話ですが、地面に接しているということはつまり、雨が降ったりして水に濡れる可能性があるということを意味します。
雨が降っていない日であっても、地面の中というのは基本的に湿気を含んでいるものですから、ようするに地中は常に水分がある状態ということになります。

そうした地面に接する部分は常に水分に接することになる、もう少し具体的に言ってしまうと、建物の基礎は常に水分と接しているという事になります。

建物の構造体として使われる部材のひとつである鉄骨は、ちょっと読んだままになってしまいますが、鉄で構成されています。
基礎部分に鉄骨を採用しようとしても、常時水分がある部分では長い年月を経ると錆びてしまうため、残念ながら採用することが出来ません。

これは構造が木造である場合も全く同じ話が当てはまり、地面に接する部分に構造体の木を配置すると腐ってしまうので、採用することは出来ません。

一方で鉄筋コンクリートは、湿気がある場所であっても、アルカリ性であるコンクリートの中に鉄筋が配置されている為、鉄筋が錆びたりする心配がありません。
そうした理由から、建物が地面に接する部分は、どのような構造であっても鉄筋コンクリート造(RC造)が採用されることになります。

鉄骨が地中に入る場合もありますが、その場合でも必ず鉄骨のまわりにはコンクリートが巻かれている事になっているはずです。
という事で、次回は基礎の基本的な形状について考えてみたいと思います。

関連記事

  1. 目地を作る手順
  2. コンクリートが見えてくる場合
  3. 布基礎
  4. ボーリング調査
  5. 型枠のイメージ
  6. 柱配筋