• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

設計者と施工者の立場の記事一覧

ステップアップ

一般の方がどう感じるか

建物を造っていくプロジェクトに関わっていく中で、様々な経験をしながら自分のスキルを高めていく事になる、と言う話を前回は取り上げました。 こうした話はどのような仕事であっても同じではないでしょうか。 そして、現実はいつも「少し力が足りずに色々上手くいかなかった」という感じでプロジェクトが終わることが多いのではないかなと思います。 次のプロジェクトではもう少し効率良く進めていくことが出来るはず、という […]

続きを読む

打合せ

経験を積んでスキルアップの流れ

設計者と施工者がお互いの知識と経験を出し合って、時には意見をぶつけ合いながら、見た目も良く性能も充分に満たしている建物を造っていく。 こうした流れで建物は造られていきますが、このカテゴリでは設計者と施工者との意見の違いというあたりに注目して話をしてきました。 設計者と施工者とで、お互いに少しずつ相手の意見を尊重しあいながら打合せを繰り返していき、施工を進めていく事になります。 こうした調整作業によ […]

続きを読む

くつろぎ

見た目だけ良ければOKではない

意匠設計者が優先するのは建物のデザイン的な部分になりますが、そうしたデザインに加えて建物に必要な性能も満たしていく必要があります。 という話を前回は取り上げましたが… 建物がどのように見えるのかというデザイン的な部分と、建物の使い勝手や基本的な性能というのは、どちらかを立てるとどちらかが満たせない、というような種類のものではありません。 なので、ある程度建物として求められる性能を満たしつつも、見た […]

続きを読む

主張

設計者と施工者で調整した結果

設計者と施工者の考え方は少しずつ違っている為、建物の中でデザインを重視するのか施工しやすさを重視するのかの方針が微妙に違ってくるもの。 そのあたりの話を前回までで色々と繰り返してきました。 もちろんこうした話は私の経験を元にして書いているものですから、もしかしたらお互いの立場を尊重するような設計者や施工者も存在するかも知れません。 しかしそれぞれに課された業務を果たすことを考えると、なかなかそうし […]

続きを読む

協力

考え方の違いを調整していく作業

設計者と施工者とで重視する項目が違っている為、建物を造っていく中で納まりの考え方が違ってしまう場合がある、という話を前回は取り上げました。 そうした意見の相違があるのは当たり前の事で、それぞれが担当している役割を果たす為には意見がぶつかるのも自然な事で…という話もしました。 このあたりの調整が建物にとっては非常に重要な要素になってきます。 設計者と施工者がお互いの立場を主張して戦うのではなく、お互 […]

続きを読む

施工者が優先する項目

■施工者が優先する項目 設計図をベースにして施工を進める際には、基本方針はお互いの共通認識としてありながらも、設計者と施工者との打合せによって細かい部分を色々と調整していくことになります。 こうした話は今まで色々と書いてきた通りで、設計図に建物の全ての部位が表現されている訳ではなくて、少し曖昧な表現もあったりします。 しかし施工者側としても、表現が不足している場合はある程度自分たちの要望に添って施 […]

続きを読む

ランク

建物のゾーンによるグレード

施工図による建物の納まり検討を進める中で、施工者はどのあたりに気を配って検討を進めていくのか、というあたりの話を前回は考えてみました。 まずは設計図通りに施工を進めるという前提がありますが、それだけを満たす事を考えるのではなく、他にも以下のような項目がある、という話でした。 ・施工性 ・コスト ・建物のゾーンによるグレード 上記の中で「施工性」と「コスト」については前回紹介することが出来たので、今 […]

続きを読む

各設計者

施工者が優先する項目

設計図をベースにして施工を進める際には、基本方針はお互いの共通認識としてありながらも、設計者と施工者との打合せによって細かい部分を色々と調整していくことになります。 こうした話は今まで色々と書いてきた通りで、設計図に建物の全ての部位が表現されている訳ではなくて、少し曖昧な表現もあったりします。 しかし施工者側としても、表現が不足している場合はある程度自分たちの要望に添って施工図を描いてみたりする訳 […]

続きを読む

コスト

施工図での検討の問題点

設計図に記載されている情報に不足があった場合でも、施工者は設計者と打合せをすることによって、その不足している情報を補足して施工を進めようとする。 前回はそうした話を紹介しましたが、そうは言っても設計図から不足している情報というのは施工者にとって結構怖いものです。 設計図には記載されていないけれど、この部分はこんな感じの考え方なんです。 というような話があったとして、それが見積としてコストに反映され […]

続きを読む

ゆとり

完璧を目指す事の難しさ

設計図には部分的に不整合がある場合や、少々曖昧な表現をしている場合などがありますが、ある程度の問題点は許容していくしかない。 と、前回はそのような内容の話をしました。 こうした話は少し設計者にとって都合が良すぎる内容であり、かなり設計者よりの考え方になっているかも知れません。 施工者にとってはやはり設計図というのは建物の指針である訳ですから、やはりそこには明確な表現を期待してしまうものです。 建物 […]

続きを読む