• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

建物の下にある支持層

建物というのは地面の上に建てるものですが、もちろんそれは建物の荷重を地面で受け止めているから、という理由があります。
しかし「地面」についてもう少し深く考えてみると、単純に「地面」と言ってもそこには様々な種類があって、ただ地面の上に建物を建てるだけでは充分ではないことが分かります。

建物を支える地盤について考えるために、砂上の楼閣(さじょうのろうかく)という言葉を調べてみることにしましょう。
「楼閣」というのは高い建物というような意味があります。

楼閣という言葉は今ではあまり使いませんが、現在でも摩天楼(まてんろう=高層ビル群)という言葉に「楼」という言葉が入っていて、やはり高い建物を指しています。
「摩天楼」という言葉も歌詞とか漫画とか小説でしか出てこない雰囲気の言葉、という気がしますけど、まあそれはさておき。

しっかりとした楼閣を建てたとしても、それを砂の上に建ててしまうと早い段階で崩れてしまい長続きしない、つまり「実現不可能」などと言う意味を持った言葉です。
これは教訓的な意味を持つ言葉ですから細かく分析する必要はありませんが、建築的に考えるとやはり建物の荷重は支持層に伝達しなければ成り立たない、ということになります。

地面というのは皆同じだと思ってしまいがちですが、実際には土の成分や砂利の混じり具合、含んでいる水分などによってかなり違ってしまうものです。
非常に大きな荷重になる建物を建てるにあたっては、どのような地盤に建物の荷重を受け止めてもらうか、そしてその地盤がどの深さにあるかをよく検討しておく必要がある訳です。

建物の荷重を受け止めることが出来る地盤を「支持層」と呼びます。
一定の堅さを持った地盤でなければ建物の荷重を受け止めることは出来ませんので、その支持層が深い位置にある場合は杭などの工法を検討することになります。

地盤の堅さをはかる単位として利用されるのが「N値(えぬち)」もしくは「標準貫入試験値」と呼ばれる単位で、あまり聞き慣れないかも知れませんが非常に重要な数値なんです。
N値についての簡単な説明としては、決められた仕様のハンマーでロッドを地面に打ち込んで、そのロッドが30cm貫入するまでにかかる回数、という感じ。

だからN値が大きいと堅い地盤という事になる訳です。

例えば砂であれば一回の打撃でロッドは10cm程度進み、結果としてN値は3ということになり、非常に柔らかい地盤ということになります。
岩盤層で何度ハンマーを打ち込んでも少ししかロッドは進まず、30cm進むのに60回もハンマーを打ち込む必要があった、という場合のN値は60です。

支持層として建物の荷重を受け止めるには、N値が50以上の地盤というのが目安になり、そこまで杭や基礎など何らかの構造体を伸ばしていく必要があります。
N値50以上の地盤が浅い部分にあれば、そこに基礎を直接載せても良いですし、深い位置に支持層があればそこまで掘って基礎を載せるのは大変なので、杭を伸ばしていくという感じです。

建物を建てる計画をする際には、敷地のどの深さに支持層があるのかを知っておくことが非常に重要になってきます。
とは言っても、建物の施工をする前に敷地を全部掘ってみることは出来ません。
建物の構造が決まらないうちに施工を開始する事など出来ませんし、実際に掘ってみたら非常に深いレベルに支持層があった、という場合には恐らくそこまで掘り進めることは不可能です。

このように、事前に全部掘ってみるというようなことは難しい為、建物の設計段階で地盤状況を知るには「ボーリング調査」と呼ばれる調査が実施されることになります。

ボーリング調査

このような感じで地面をほんの少しの範囲だけ、深く掘ってサンプルを抜き出していくというのがボーリング調査です。
ハンマーを使ってロッドを地盤に打ち込んでいく訳ですけど、その際に当然N値を測定していくことになり、結果として地盤の状況とN値が調査出来る訳です。

敷地の広さによって調査箇所は様々ですが、広い範囲で何カ所もボーリング調査をすることによって、大まかに地下の地盤状況を把握していくことになります。
このボーリング調査によって支持層の深さを把握して、その支持層までどのような構造で建物の荷重を伝えるかを構造設計者が設計していく、という流れです。

関連記事

  1. 目地を作る手順
  2. 壁配筋
  3. 異形棒鋼
  4. 曲面型枠の例
  5. 構造の検討
  6. 生コン打設