施工者が管理する項目は色々
施工者が作図する図面の枚数は膨大な量になって、それぞれの図面をまとめていくのは大変です、というような話を前回は繰り返してしまいました。 図面をまとめる事が大変だということはつまり、実際の施工をスムーズに進めることが大変だという事でもありますが… 施工者が意識しなければならないのは図面だけではありません。 図面にプラスして、施工を進めていく上では「どのような順番で施工を進めていくか」という計画を立て […]
施工者が作図する図面の枚数は膨大な量になって、それぞれの図面をまとめていくのは大変です、というような話を前回は繰り返してしまいました。 図面をまとめる事が大変だということはつまり、実際の施工をスムーズに進めることが大変だという事でもありますが… 施工者が意識しなければならないのは図面だけではありません。 図面にプラスして、施工を進めていく上では「どのような順番で施工を進めていくか」という計画を立て […]
今まで説明してきた通り、施工者は「施工図」と「製作図」という図面をもとに現場での施工を進めていくことになります。 実際の施工を進める為に作図する図面は、かなりの枚数になってくるはずです。 これはもちろん建物の規模にもよって違ってくるものですが、施工者が作図していく図面を全部あわせると、図面のボリュームは1000枚を超えることも珍しくありません。 紙って重いものなんだ…と感じるには充分のボリュームで […]
色々な部分で製作図は作図されていきますが、スタートのレベルが低い製作図がたくさん作図されている、という状況になると、それぞれの製作図を整合させるのにかなり苦労することになります。 本来であれば製作図は施工図をベースにして確認していくことになるのですが、施工図自体がそこまで具体的な情報を盛り込めていない場合には、指針となる情報があやふやになってしまいます。 例えば隣り合った部分を表現している二種類の […]
前回までの話では、施工図をベースにして製作図を作図していく流れについて紹介をしましたが、今回は製作図を作図する意味について考えている事にします。 施工者が製作図を作成する理由としては、工場で製品を加工する為に細かい部分まで検討した図面が必要になる、という点が挙げられます。 これは製作図が必要になる理由であり、必要性とメリットとは少し話が違うものです。 ではメリットとして何があるのかを考えてみると、 […]
前回は製作図についての説明を進めていきましたが、ちょっと前置きの話が長くなりすぎてしまい、まとまり切れない感じになってしまいました。 施工図では表現しきれない部分があって、なおかつ現場で造るのが難しいものはたくさんあって、そうした製品を工場で作っていく訳ですが… 建物を構成する製品の中には現場で作るのが難しいものもあって、そうした製品を製作する為に必要となる図面を「製作図」と呼ぶ、という事になりま […]
前回までの説明では施工図について取り上げて、施工図が施工者にとっても設計者にとっても非常に重要な図面であるという話をしてきました。 施工図は実際の施工を進める為の指針となる図面になるので、施工図の完成度によって施工がどれだけスムーズに進むかが決まってしまいます。 だからこそ施工図の精度を出来るだけ高めていき、なおかつ施工を開始する前にきちんとまとめておく事が重要になってきます。 そうした重要な存在 […]
設計図というのはあくまでも大きな方針を示した図面ですから、実施設計段階であっても、細かい部分まで具体的に検討していくことは難しいものがあります。 それよりも前に設計者として決めなければいけない事が多いですから、どうしても詳細の検討というところまでは進まない傾向にあって… というあたりはもう仕方がないことだと思います。 しかし施工者としては、そうした細かい部分にこそ検討が必要だと考えているので、施工 […]
施工者が設計図をベースにして作成する図面の中で、最も代表的な図面と言えるが、今回取り上げる「施工図」という事になります。 先ほど紹介した仮設計画図とは違い、施工図は建物そのものをどのように施工していくのかを表現していく事になります。 最終的に撤去されて見えなくなってしまうという仮設計画も、コストを考えると重要な役割を担っていますが… 施工図の通りに施工を進めていき、最終的な建物の見映えに影響が出て […]
設計図をベースにして建物の施工を進める、という基本方針はあるものの、具体的な施工のやり方については施工者側で検討をしていく。 というような話を今までの説明では取り上げてきました。 今回はそうした検討を進めるために作図する図面について考えてみます。 施工者側が施工を具体的に進めていくために、必要に迫られて作図する図面はいくつかの種類に分かれる事になります。 ここでは少し分かりやすくするため、大雑把に […]