• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

天井高を確保する為の検討

構造体である梁の高さと天井高さ、そして建物の階高について考えていくと、どうしても天井裏のスペースというのは狭くなってしまいがち。
前回はそのあたりについて少し考えてみました。

建物の高さには制限があって、設計者はその高さを守った上で出来るだけフロアを増やしたいと考える訳ですから、1フロアの階高はどうしても最低限にならざるを得ません。
また、人が利用する範囲であまり天井の高さを低くしてしまうと、開放感が感じられないというか圧迫感が出てしまうので、設計者としては出来るだけ天井の高さを上げたくなります。

階高は最低限として、天井高は出来るだけ高く。
このような考え方で建物の設計を進めていくと、どうしても残りのゾーンである天井裏スペースが少なくなってしまうのは仕方がない事だと言えるでしょう。

もちろん最終的には人の目に触れない部分になる天井裏スペースですから、無駄に大きく取る必要はないのですが…
それでも必要最低限のスペースというのはあるので、少なくとも必要とされるスペースは確保しておいた方が良いはずです。

前回も取り上げましたが、天井裏スペースには構造体である梁も入ることになるので、最低限過ぎるスペースだと梁を隠すだけで精一杯という状況になってしまいます。
天井裏に鉄筋コンクリート造の梁がぎりぎり隠れる状態であれば、最終的に見えなくなる訳ですから特に問題ないような気がしてしまいますが、実際はそうでもありません。

天井裏には空調のダクトや電気の配線、そして給水や排水などの配管がところ狭しと配置されることになって、その為にある程度天井裏のスペースがどうしても必要になってくるんです。
その為には、構造体である梁を隠すだけではなくて、配管やダクトが充分に展開出来る為のスペースが必要で、それが確保出来るかが問題になってきます。

スイッチを入れると天井に埋め込まれた照明が点灯し、空調のスイッチを入れるとやはり天井に埋め込まれた吹き出し口から冷たい空気が出てくる。
これは建物を利用する側からすると当たり前の事だと思いますが、その当たり前を実現するには様々な設備的な検討が必要で、その為に天井裏のスペースはある程度必要になってきます。

そうした状況にも関わらず、天井裏スペースは大梁が隠れる程度の寸法で精一杯では、確実に設備的な要素が納まらなくなってしまいます。
これは結構ある話困った話になるので、そうならない為にも綿密な検討が必要になってきます。

天井裏

天井裏という見えない部分の検討をすることによって、最低限の階高である程度の天井高さを確保することが可能になります。
逆にそうした検討を綿密にしておかないと、最終手段として天井の高さを下げて設備を納めるしかない、というパターンが頻発する事に。

部屋の用途として倉庫などであれば天井高を下げても良いかという気がしますけど、メインの部屋ではなかなか天井高を下げたくない場合が多いかと思います。
かと言って、天井高を確保する為に空調をなくすという訳にはいかないので、どちらもバランス良く検討をしていく事が求められるんです。

結果的に天井を下げるしか選択肢がない状況にならない為にも、ある程度天井裏のスペースについて事前に検討しておくことが重要になってきます。
もちろん天井高を下げるにも限界がありますから、施工段階で納まらずに破綻している状況にならない為にも、少しだけでも余裕を見た設計にしておきたいものです。

関連記事

  1. 柱配筋
  2. トラブル
  3. 目地を作る手順
  4. 増し打ちが大きい場合
  5. 鉄筋の納まり
  6. コンクリート杉板化粧打放し