• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

杭の種類

建物の地下にある堅い地盤を支持層と呼び、建物の荷重をその支持層まで伝達することによって、建物は何十年も同じ場所に建ち続けることが出来ます。
地震でもないのに建物が傾いた、というようなニュースが時々ありますが…

そうした建物は支持層まできちんと建物の荷重を伝えることが出来ていない、という単純だけど深刻な現実に直面しているはずです。
原因は「建物の荷重が支持層まで届いていない」の一点しかありませんが、そうした状況になってしまう要因はいくつか考えられます。

ボーリング調査を行う場所を分散させることによって、調査を行っていない場所の支持層を想定していくことになりますが、支持層がその想定から大きく外れている場合も時にはあります。
部分的に支持層が深くなっていたり、逆にボーリング調査を行った場所の支持層が部分的に浅くなっていたりなどで、支持層の想定が外れてしまう訳です。

それは実際に杭を施工する段階で発覚することになります。

トラブル

杭を施工する場合、きちんと杭の先端が支持層まで到達したかを電気信号によって確認していく事になるので、所定の深さまで杭を施工しても支持層に到達していない事がその時点で分かります。
そうなると、杭をさらに深く打ち込んで基礎もそれに合わせて深くするとか、その杭は構造体として使わず別の場所に新しく杭を打ち込むなどの方策を考える必要があります。

いずれにしてもそうした状況になると大変ですが、施工者はこうしたトラブルを解決する為の高い技術を持っていますので、構造設計者と調整しながらそれでも施工を進めていくことになります。
ちょっと変な表現になってしまいますが、施工者というのは問題が発生した時こそ力を発揮するもので、そうした自負をもって働いている施工者の方は結構たくさんいると思います。

全体に対しての割合は分かりませんけど、自分でそう公言している方や、仕事ぶりを見てそう感じる方はかなり多いと私は思っています。
…と、ちょっと話がそれてしまいましたが、今回は建物の荷重を支持層まで伝達する為の「杭」を取り上げてみたいと思います。

杭の種類はいくつかありますが、これも基本的に構造体ですから、他の構造体と似たような材質の選択肢になっています。

・木杭

・コンクリート杭

・鋼管杭

結局は他の構造体と同様に「木」か「コンクリート」か「鉄」か、ということになりますが、一般的にはコンクリート杭が採用される場合が多いです。
木を杭として使っても大丈夫なのか、と思われる方もいるかも知れませんが、地中で空気に触れない場合木は腐食していかないものなんです。

とは言っても木杭が主に使われていたのは結構昔の話になり、今の時代わざわざ木杭を採用するメリットはそれほど多くはありません。
そもそも長さが足りない場合が多いですからね。

古い建物を解体して新しい建物を建てる場合などで、昔の木杭が新しい杭に干渉する、などの状況で木杭に接することになる程度だと思います。
近年主に採用されるコンクリート杭であっても、その工法によって考え方は以下のように大きく分かれることになります。

・既製コンクリート杭

・場所打ちコンクリート杭

工場で製作してきた杭を現場で打ち込むのか、それとも穴を掘ってそこに現場でコンクリートを流し込むのか、という違いです。

既製コンクリート杭の場合、工場で製品を作るので、製品の性能管理が容易で現場での施工が早いというメリットがあります。
その反面、あらかじめ杭の長さを決めて発注する必要があるので、納品までに時間がかかる事と、現場で長さを変えることが出来ないというデメリットがあります。

場所打ちコンクリート杭の場合は、当然現場での施工になりますから、施工精度の管理などが工場に比べると大変という問題がありますし、既製品を打ち込むのに比べると時間もかかります。
ただ、現場でコンクリートを流し込む訳ですから、支持層が出てくるまで掘り進めていくことが出来る、というメリットもあります。

その場合は鉄筋を長くのばして構造設計者との調整が必要になってきますが、既製品の杭に比べると自由度は比較的高めになっています。
杭工事を進める際の工法は色々ありますが、ここでその工法や使用する重機などを紹介することはやめておきます。

・支持層が深い場合は杭を採用する必要がある

・その杭を基礎につなげる事で建物の荷重を支持層に伝達する

・杭の種類はいくつかあるがコンクリートが多い

ここでは上記のポイントを押さえておくところまでで話を終わりにします。
次回はそんな杭と基礎の関係について考えてみることにします。

関連記事

  1. 施工スピード
  2. 重ね継手
  3. 生コン打設
  4. タイル仕上と構造体の関係
  5. 構造体とコンクリート面
  6. 崩れる