• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

納まりのポイントまとめ-4

□仕上材を決定するまで

仕上材の品番によってその規格サイズが決まってくる場合がある、という話を先ほどはしましたが、逆の表現をすると品番が決まらない限りはサイズが決まらないという事でもあります。
セラールやアルポリックや化粧ケイ酸カルシウム版などは、最大サイズに合わせて意匠的に割付の検討が必要になってくるものですが…

品番によってサイズが多少違うのであれば、品番が決まるまでは割付の検討が確定しないという事にもなり、これは色々な納まりに影響を与えることになります。
例えばコンクリート壁の開口位置は仕上材の割付による場合が多いのですが、開口の位置が決まらない限りコンクリートの打設が出来ないとか。

そうした色々な影響がある部分については、出来るだけ早めに品番を決めておく必要があり、そうした決定を管理していくことも施工者には求められます。
もちろん後で決めてもそれほど問題がない仕上材もあるので、そのあたりは優先順位をきちんと付けて決定していくことが理想です。

仕上材をの品番を決定するには設計者の役割になるので、残念ながらいくら施工者が頑張っても施工者だけでは品番を決めることは出来ません。
なので、施工者として「こうした理由があるので早めに仕上材を決めたい」という要望を設計者に出していき、それでスケジュールにあわせて仕上材を決定していく。

スケジュール感を持って進める

これは言うほど簡単なことではありませんが、理想的な話としてはこのような流れになります。
設計者としても別に仕上材を早めに決めたくないという訳ではないのですが、後でまとめて仕上材を決める方がイメージしやすいので、出来るだけ後にしたい傾向にあります。
そのあたりを施工者も理解しておく必要があるでしょう。

全部の仕上材を早く決めて欲しい、という感じの話ではなくて、どうしても決めておく必要があるものについて先に決める、というような考え方で進めていく事をお勧めします。
あまり関係のない仕上材を早く決めて欲しいと言う事も恐らく出来ますが…

実際に施工している現場を見に行った時に、あまりその決定が関係なかった事を知ると、施工者に対する信用が少なくなっていくはず。
仕事は信頼関係が重要なので、そうした小さい部分で信用を失わないようにした方が良いと思います。

□手描きスケッチの重要性

納まりを検討する際には、CADを使った図面で検討をしていくことになりますが、手描きで部分的に検討図を描くことも結構効果的です。
普通に平面図や断面図を描くのであればCADでも素早く描けるので、そこは手描きでもCADでもどちらでも大丈夫だと思います。

しかしアイソメやパースなどを素早く作図するには、やはり手描きが非常に有効になるので、手描きのスケッチにぜひ挑戦してみて欲しいです。

天井段差の表現

上図はサイト用にCADでサッと作成していますが、こうした関係性を手描きで表現することによって、平面図や断面図よりもっと分かりやすく建物の納まりを説明することが出来ます。
しかも慣れてしまえばこうしたスケッチはかなりのスピードで作図する事が出来ますし、一度覚えてしまえばそうそう忘れないスキルでもあります。

慣れるまでは結構苦労することになるとは思いますが、要するに「慣れ」の問題なので何枚も描いていくうちに絶対に上手くなります。
どういう訳か、こうしたスケッチがあまり得意ではない方も結構いるのですが、ある程度までは何枚も何枚も描けば誰でも描けるようになります。

ある程度まで上手くなると、そこから先はセンスなどの問題が出てくるのだとは思いますが…
納まりの関係性を簡単に説明する程度のスケッチであれば、センスとかが必要になるくらいのレベルまでは全然必要ありません。

設計者でも施工者でも、このスキルは建築関係の仕事をしていく上でかなり有利になるスキルなので、積極的に覚えていきたいところです。
私はどちらかと言うとCADの方が得意なので、手描きが得意という方のスケッチには到底敵わない程度のスケッチしか描けません。

しかしそれでも打合せの際には重宝しているので、ある程度のレベルでも充分有効に活用出来るのがスケッチのスキルではないかと思います。

関連記事

  1. まずは机上で確認する
  2. 出隅役物タイルの納まり
  3. 標準をベースにする事の意味
  4. まだまだ調整が必要な状態
  5. 30°の基準ライン
  6. 苦情は知識を得るチャンスでもある