• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

楽しく仕事をするために

さて…

建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。
ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。

進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくることになる。
これは間違いなく事実なので、もし建築に興味がある場合は建築学部に進んだ方が色々な選択肢があって良いです。

建築系の学部は基本的に理系なので、数学の勉強からは逃げられないという現実はありますが…
実際の業務をする際には数字がたくさん出てくることになるので、数学が苦手ではなくなるようにした方が良いと思います。

今から頑張って勉強をすることで、自分の将来をある程度決めることが出来るというのは羨ましい…
年齢を重ねてくるとそんなことも思ったりします。

受験勉強をもっと頑張れば良かった、とか思ったり。

でも、実際に受験勉強をしている時は、これ以上出来ないくらいに頑張って勉強をしているんですよね。
その結果が合格とか不合格という形になり、合格した大学の中から自分が行きたい大学を選んでいく。

もちろん選択の余地がない方もいると思いますが、これはもう競争なので仕方がないところです。
同じルールの中で、相対的にしっかりと成果を出した人に選択肢はたくさん与えられますから。

それを後から「もっと頑張っておけば…」と思うのは、実際にところあまり現実的ではないのかも知れません。

■継続して勉強していくことの重要性

こうした「大学受験をもっと頑張っていれば…」という思いは、社会人であれば多少は感じることではないかと思います。
とは言ってももう時間を巻き戻す術はないので、これは単純に後悔するだけの話になってしまいがち。

ガチガチに真面目な意見をここで書くと、後悔というのは次に生かされることが少なくて、あまり意味がない行動ではあります。
だからと言って後悔しないようにするのは難しいですが…
出来ればこうした話を今の自分に当てはめて考えたいところ。

勉強をするのは今からでも遅くない

色々と書いてきましたが、つまりはこれを伝えたかったんです。
もちろん今から大学受験の勉強をする、という話ではありません。
今から大学の受験勉強をしたとしても、働きながら大学に通うのはあまり現実的ではないですよね。

仮に休職して大学に通ったとしても、その間収入がなく、さらに学費が掛かるという厳しい状況になります。
それを乗り越えて卒業したとしても、結局大卒として新卒で企業に入社するのは恐らく非常に難しい。

万が一それが実現したとしても、今の仕事とは異なる職種になり、新入社員の収入から始めるのはかなり大変です。
と、あまり出来ない理由を並べても仕方がないのですが、少なくとも私が知る限りでは、社会人になってから大学に入り直すというのはかなりの難関です。

そんな大変な道を選ぶのではなく、今自分が取り組んでいる仕事に関連する勉強をしていき、仕事を今以上に効率良くこなしていくようにする。
恐らくそうした方向性の方が楽だし効果的ではないかと思います。

そうすれば仕事を継続しながら勉強することが出来るし、成果は仕事に現れてくるから評価もされやすいです。
評価されることによってモチベーションが高まるし、場合によってはその評価によって給料が上がる可能性もある。

これは企業の給料形態によって違うので何とも言えませんが、業務に関する勉強をしていない方と比べ、長い目で見れば給料には差が付くはずです。
保証なんてどこにもありませんが…

ただ何となく仕事をしている社員と、しっかり目標を定めてそこに向けて勉強を継続している社員と。
これでは分かりやすくするため極端な例にしていますけど、こうした違いを見逃す程会社の見る目は節穴ではないはずですから。

もちろん会社に評価されるために勉強する訳ではないです。
だけど、やっぱり人間は誰からも評価されないよりも、誰かから評価された方が嬉しいし、それが力になるものなんです。

評価されれば嬉しくなってさらに勉強をしていき、それがまた評価されて…という良い感じの流れになる。
これが仕事をしていく中で、結構理想的な流れではないかと思います。

そうして知識と経験を身に付けていき、仕事を進めていく上で欠かせない人になっていく。
そうすれば仕事はきっと楽しいです。
時には色々なトラブルがあったとしても、です。

当サイトで仕事に関する勉強を進めているのは、最終的には楽しく仕事をするためです。
仕事は大変なのが当たり前、というのは大昔の考え方で、どうせ同じことをやるなら楽しい方が良いですよね。

楽しく仕事をするためには、やっぱり「今何をするのが正解なのか」を大まかにでも良いので分かっている必要があります。
そしてそれを実行するための知識とスキルがあれば。

そうでないと、他の誰かに「これをお願い」と指示され続けることになって、自分が関わっている仕事の全体が見えにくい。
そんな状態ではなかなか楽しいとは言いにくいですよね。

なので、今自分がやっている業務についての知識を深めていくために、毎日少しずつ勉強を継続することを当サイトではおすすめします。

関連記事

  1. 受験勉強は結構苦しい…
  2. 建築学科を卒業して就職