• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

コンクリートのひび割れについて

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物で考えなければならない項目はたくさんありますが、コンクリート壁の収縮によるひび割れ対策も非常に重要な要素になります。
今回はそんなコンクリートのひび割れに対して、設計・施工段階でどのようなことが出来るのか、というあたりを取り上げてみたいと思います。

まずは鉄筋コンクリートで造った壁にひび割れが発生するのはなぜか? という部分について考えてみると…
コンクリートの壁にひび割れが発生する原因はいくつかあって、それらを細かく追求していくとかなり深い話になってしまいますので、ここは少しシンプルに考えることにします。

コンクリートを打設する際には、組み立てた型枠に水とセメントと骨材を混ぜた生コンを流し込むことになります。
生コンが時間の経過によって次第に硬化していき、コンクリートの強度が出た時点で型枠を解体する、という流れでコンクリートは造られていきます。

コンクリートを打設した際の水分は、型枠が解体されて建物が完成した後も少しずつ乾燥していくことになります。
コンクリート内の水分が乾燥していくのは仕方がない事で、構造的に大きな問題がある訳ではないのですが、コンクリートは乾燥していく過程で少しずつ縮もうとするんです。

縮もうとするコンクリートに対して、独立しているコンクリートであればほんの少し縮むだけの話になるのですが、壁は柱や梁に繋がっているため壁だけで縮んでしまうことは出来ません。
縮もうとする壁に対して周囲ががっちりと固定されている事で、その結果として壁にひび割れが出来てしまうというような流れになります。

実際は荷重だとか振動だとか温度差による収縮などもありますが、コンクリートを打設した際に必ず発生するのはこの乾燥収縮によるひび割れです。
コンクリートを構成する水分などを考えていくと、この水分の乾燥によるひび割れというのは、どうしても発生してしまうものだ、ということをまずは理解しておく必要があります。

近年自分が住む家の性能について関心を持つ方が増えてきていて、小さなひび割れでも敏感に反応してしまう傾向にあるような気がしますが…
ひび割れはコンクリートの特性を考えるとどうしても出来てしまうものなので、小さなひび割れによって構造体が損なわれることはありませんので安心して欲しいと個人的には思っています。

あまりにも大きなひび割れがある場合は別ですけど、小さなひび割れがあるのを見て、コンクリートの中もひび割れだらけだと思うのはちょっと違います。
とは言っても、もちろんひび割れがあること自体は歓迎するようなものでもありませんので、なぜコンクリートのひび割れが問題になるかを考えてみましょう。

コンクリートにひび割れが発生して困るのは大きく分けて二点。

・見映えが悪くなってしまうので意匠的に厳しい

・ひび割れから水が入ってくる懸念がある

という事で、やっぱりまずは見た目ですよね。

外壁のコンクリートがバキバキにひび割れている状態は、当たり前の話ですが見た目的に良くないので、建物の価値として問題があります。
ひび割れを補修したとしても、結局はその痕跡が目立ってしまうことになるので、建物の見た目が残念になることに変わりはありません。

次に建物の性能的な話として、そのクラックから水がコンクリートの内部に少しずつ侵入してくる可能性がある、という問題があります。
鉄筋コンクリートの中は基本的にアルカリ性なので、内部にある鉄筋が錆びてしまう心配はないのですが、さすがに水が常時入ってくる状況になったら鉄筋は錆びてしまいます。

鉄筋は錆びると膨張しますので、コンクリートの中で鉄筋が少しずつ錆びてきて膨張が進むと、ある時点で鉄筋の外側にあるコンクリートを押し出してしまいます。
そうなると当然コンクリートは部分的に剥がれ落ちてしまい、その部分は錆びた鉄筋が露出してしまう、という大きな問題に発展することになります。

これをコンクリートの爆裂と呼び、こうなると建物の見た目にも構造体としての性能にも大きな問題が出てくることになります。
ひび割れから水分が入って鉄筋が錆びてきた時点で、爆裂までいかない状態であっても、鉄筋の錆び汁などが出てきてしまうので、見た目は非常に悪くなってしまいます。

コンクリートの爆裂

こうした問題が発生しないように、建物を設計・施工していく段階では、コンクリートのひび割れ対策を色々していくことになります。
次回はその具体的な方策を紹介します。

関連記事

  1. 型枠とセパレータの関係
  2. 異形棒鋼
  3. 垂直スリット詳細図
  4. 鉄筋の納まり
  5. タイル仕上と構造体の関係
  6. 誘発目地の外壁側仕上