壁下地位置に合わせてタイルを調整
外壁タイル割りの一例として、前回は45二丁掛け(よんごにちょうがけ)タイルの割付けについて、具体的な寸法を例に出して考えてみました。 タイルは商品のサイズがあらかじめ決まっているという特徴があって、それを綺麗に並べていく方が見映えが良い、という考えをベースにして今回のような検討をしていきます。 前回は900mm×900mmの柱なので仕上面としては15mm+900mm+15mmなので930mm×93 […]
外壁タイル割りの一例として、前回は45二丁掛け(よんごにちょうがけ)タイルの割付けについて、具体的な寸法を例に出して考えてみました。 タイルは商品のサイズがあらかじめ決まっているという特徴があって、それを綺麗に並べていく方が見映えが良い、という考えをベースにして今回のような検討をしていきます。 前回は900mm×900mmの柱なので仕上面としては15mm+900mm+15mmなので930mm×93 […]
内壁にタイルを貼っていく納まりは、壁下地にタイルを接着貼りしていくというシンプルなものになっていて、タイルが建具に取り合う部分についてはシール納まりになる。 このような話を前回までの話では取り上げてきました。 外壁のタイルについても、アルミ建具との取合いがシールになっていたはずなので、外壁も内壁も基本的には建具まわりをシールで納めるという事になります。 このあたりの納まりは建物によって大きく違って […]
前回はタイルと建具との関係がどのような納まりになるのか、という部分について考えてみましたが、外壁部分の納まりについての話で終わってしまいました。 外壁タイルの方が納まりのパターンが複雑なので、先に説明する事になるのは仕方がないかなと思いますが、今回は引き続き内壁タイルと建具との関係について考えていくことにしましょう。 内壁タイルの納まりは基本的にLGS+石膏ボードもしくはケイ酸カルシウム板の上にタ […]
壁仕上材としてタイルを選定する場合、標準的な部分の納まりは比較的シンプルになるので、角の部分をきちんと押さえておけば納まりとしては問題ありません。 という事で前回はタイルの出隅・入隅納まりについて紹介をしました。 そもそも出隅は専用のタイルが製品としてあるかどうかが問題になってきて、用意されていない場合にどうするか、という話でしたが… タイルのカタログを色々と見る限り、国産のタイルを採用する限りは […]
前回は内壁にタイルを採用する場合の納まりについて、結局はかなりシンプルな感じになっていましたが、具体的な納まりを紹介しました。 特に内壁に関して言える話なのですが、壁の一般的な部分の納まりというのは割とシンプルな場合が多い、ということが言えると思います。 なので、あまり身構えなくても大丈夫です、と言うことをここではお伝えしておこうと思います。 さも難しそうな雰囲気を出しながら説明をしているのは私自 […]
内壁としてタイルを採用する場合、タイルの見た目が美しいから壁として採用する場合と、浴室などで常に水がかかっている場所で採用される場合とがあります。 タイルは水に濡れても問題ない建材であり、見た目も美しいし選択肢も豊富なので、浴室などではよく採用される仕上になってくると思います。 タイルのコストは石よりも安い、という理由もまずまずの割合であるはずです。 コストが安いとは言っても、タイルにはタイルの美 […]
前回は外壁にタイルを採用する場合の基本的な納まりがどのような感じになるのか、というあたりについて考えてみました。 壁下地が鉄筋コンクリートなのかそれともECPなのかによって、納まりの考え方は結構変わってくることになる、ということがなんとなく掴めてきます。 外壁にタイルを採用する場合には、採用するタイルの色やサイズなどによって、その建物の雰囲気が決まってしまう事になります。 この重要なタイルの品番決 […]
壁仕上材としてタイルを選定した場合の基本的な納まりは、石とは違って接着剤やモルタルなどの「湿式工法」になる、という話を前回は取り上げました。 壁下地に貼り付けていくだけなので納まりとしてはシンプルになるけれど、壁仕上位置にあわせて壁下地の位置を決めておく必要があります。 そしてタイルは大きさが決まっている仕上材でもありますから、ある程度綺麗にタイルを並べておくことも考えなければなりません。 そのタ […]
壁仕上げを石にする場合の納まりについて説明をしていく中で、壁下地の施工精度を吸収する為の納まりにしておく、というような話がありました。 建物を実際に施工していく中では、図面で検討したとおりにキッチリとした寸法が実現出来る訳ではなく、ある程度施工精度によるずれが発生する訳ですが… 最終的な仕上の納まりを検討する際には、そうした施工精度の悪さを吸収していくことが可能な納まりにしておく、という事が重要に […]
前回は壁を石にした場合の具体的な納まりとして、金物にダボピンを付けて石に上下を固定していく納まりを紹介しました。 その際には金物を二種類使用して、前回の例で言えばC型鋼にプレートと引き金物を取り付ける事で、壁下地の精度を仕上面に出さないように工夫をしていきます。 こうした出入りの調整は施工をしていく上で非常に重要なポイントになっていて、この精度調整の計画が上手くいかないと最終的な仕上は綺麗には納ま […]