• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

タイルの特徴と納まり

壁仕上げを石にする場合の納まりについて説明をしていく中で、壁下地の施工精度を吸収する為の納まりにしておく、というような話がありました。
建物を実際に施工していく中では、図面で検討したとおりにキッチリとした寸法が実現出来る訳ではなく、ある程度施工精度によるずれが発生する訳ですが…

最終的な仕上の納まりを検討する際には、そうした施工精度の悪さを吸収していくことが可能な納まりにしておく、という事が重要になってきます。
ただしそれはあくまでも「ある程度の施工誤差」であって、すべての施工精度を吸収する納まりにするのは難しいというか非現実的でもあるので注意が必要です。

何事もバランスが重要ということなのでしょう。
図面で検討をしていると余分な寸法を見込むことに違和感を感じることがありますが、おそらくそうして設けた余分な寸法は、施工をする人から見たら少ないのだと思います。
検討する側と施工する側のどちらも少しずつ違和感を感じるあたり、というのが現実的な落としどころという事になるのかも知れません。

さて、石についての話はこれで終わりになりますので、今回からは壁仕上材としてタイルを取り上げていくことにします。

石に比べると製品が小さい分だけ納まりがシンプルになる傾向にありますが、製品が小さい分だけ別の問題点が出てきたりもします。
壁タイルはそうした難しさというか面白さがあるので、そのあたりも含めて色々と説明をしていこうと思っています。

タイルの種類はいくつかある、という話は床仕上について説明した際に取り上げたので、ここで同じ説明をすることは避けておきます。
もし床仕上材でタイルについて説明している部分を読んでいない場合には、以下のリンクからざっと読んでおくと話がスムーズかも知れません。

素材によるタイルの区分

壁仕上材としてタイルを選定した場合の納まりですが、基本的には壁下地に対して接着剤もしくはモルタルで貼っていく納まりパターンが多いです。
石仕上の説明で少し取り上げた「湿式工法」になる訳ですが、接着貼りが可能なのはタイルが石ほど大きくないので重量がそれほど重くないから。

壁タイル貼の一般的な納まり

壁下地とタイルとの関係は上図のような納まりになるので、納まりとしては割とシンプルではないかと思います。
ただし、シンプルな納まりとは言っても全て同じ納まりになる訳ではありません。
上図はタイルの厚みが6mmの場合の納まりで、製品によって少しずつタイルの厚みが違ってきているので、それに合わせた仕上代の設定が必要になってきます。

基本的にはタイルのサイズが大きくなる程厚みが増していくことになるので、場合によっては6mmではなくもう少し分厚いタイルになることも。
特に外壁として採用されることになるタイルであれば、10mmを超えるタイルになる場合もあるので、仕上面をキッチリと押さえておきたい場合には注意が必要になります。

仕上面を押さえておきたい場合というのはどのような状況になるのかというと、タイルの割付という言葉がここで出てくる事になります。
タイルはその製品毎に大きさが決められているもので、石のようにこちらで指定した大きさで製作することが出来ません。

そこが石とタイルの大きな違いという事になるのですが、大きさが決まっているからこそ色々と考えておかなければいけないことも出てくるんです。
…と、ちょっと回りくどい説明になっていますが、色々と考えておかなければならない事というのがタイルの割付という話でした。

タイルの割付についてはちょっと色々な要素が絡むので、もう少し後で説明していくことにして、次回は壁下地による納まりの違いについて少し考えてみることにしましょう。

関連記事

  1. CADでは精度良く作図が出来る
  2. ステンレス曲げパネルの納まり例
  3. アルミカットパネルの納まり例
  4. SUS鏡面パネルの建物例
  5. ALC外壁のイメージ
  6. コストを意識した検討が必要