• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

壁下地の違いによる水廻りタイル納まり

前回は外壁にタイルを採用する場合の基本的な納まりがどのような感じになるのか、というあたりについて考えてみました。
壁下地が鉄筋コンクリートなのかそれともECPなのかによって、納まりの考え方は結構変わってくることになる、ということがなんとなく掴めてきます。

外壁にタイルを採用する場合には、採用するタイルの色やサイズなどによって、その建物の雰囲気が決まってしまう事になります。
この重要なタイルの品番決定は意匠設計者の業務になる訳ですが、この決定はかなり重たいものになってくるので、パースなどで確認を取りながら最終決定していく事になるはずです。

建物の外壁にタイルを貼る場合の納まりについてはこんなところになるので、今回は引き続きタイルの納まり紹介という事で、内壁にタイルを採用する場合の納まりを考えてみましょう。
内壁にタイルを採用する場合、タイルを選択した理由は基本的に「見た目が良い」という事になる場合が多いはずです。

もしくは、浴室など水をたくさん使用する場合の壁としてタイルが採用される場合もありますが、そうした水廻り以外で採用される壁タイルは皆意匠的な理由になってきます。
タイルのグレード感については商品によって多少のばらつきがありますが、石よりは少し低いけれど塗装よりは高いという感じになると思います。

浴室など水廻りの壁でタイルを選定する場合には、壁下地は基本的に鉄筋コンクリート壁になる場合が多いです。
これは水廻りの部屋に防水を施工する場合が多いことから来ていて、アスファルト防水の下地として鉄筋コンクリートの壁が必要なのでそのような納まりになっています。

アスファルト防水は天井まで立ち上げるのではなく、基本的には水がかかる部分までになるので、そのレベルで鉄筋コンクリート壁に欠き込みを入れておく事になります。
欠き込みを設けることによって出来る入り隅でアスファルト防水を止めて、その上にモルタルを塗っていきタイルを貼っていく、という納まりです。

アスファルト防水+モルタル下地の部分と、単純な鉄筋コンクリート壁下地の部分では、下地が違う関係でどうしても表面の動きが違ってしまいます。
そこで、タイルの目地をアスファルト防水用の欠き込み位置に合わせて入れておき、その部分についてはシール目地で納める場合が多いです。

アスファルト防水とタイルの納まり

浴室などでこうした納まりの検討をする場合は、洗い場の天板レベルとか隔て板の天端レベルなど、タイル目地の位置を決める要素が色々あるのでしっかりとした検討が必要です。
そこで決めたタイルレベルによって、逆にアスファルト防水の欠き込みレベルが決まってくることになる、という順番なので注意が必要です。

こうした検討を後回しにしてしまうと、あまり調整が出来ないけれどタイルの納まりは決めないといけない、みたいな残念な状況になってしまいます。
こうした状況は結構経験していますが、これは検討していてかなり空しいものがあり、どうせなら最初にやっておけば良かったと思ってしまうはず。

そうした寂しい状況にならないように、出来るだけ早めに検討を開始しておく、という事が非常に重要になってきます。
これはいつも手遅れになってから「やっておけば良かった」ってなるパターンが多いので、自分に言い聞かせる意味でもしつこく書いています。

内壁としてタイルを採用する場合の納まりとして、まずは浴室などの水廻りでの納まりについて考えてみましたが、結構色々と複雑に絡んできていますよね。
こうした複雑な部分の検討をするのは施工者の役割になりますが、これはかなり楽しい業務でもあるので、必要な知識を揃えてぜひ挑戦してみてください。

関連記事

  1. レールファスナー工法の金属パネル納まり
  2. 現実は理想通りにはいきにくい
  3. ダイノックシートのカラーバリエーション(ほんの一部)
  4. ECPと床コンクリートの納まり
  5. 45二丁タイルの立面図
  6. LGSのイメージ