• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

タイルの建具まわり納まり(外壁)

壁仕上材としてタイルを選定する場合、標準的な部分の納まりは比較的シンプルになるので、角の部分をきちんと押さえておけば納まりとしては問題ありません。
という事で前回はタイルの出隅・入隅納まりについて紹介をしました。

そもそも出隅は専用のタイルが製品としてあるかどうかが問題になってきて、用意されていない場合にどうするか、という話でしたが…
タイルのカタログを色々と見る限り、国産のタイルを採用する限りは特に問題なく出隅タイルが用意されている、という傾向にあります。

イタリアから輸入しています、みたいなちょっと変わったタイルを選定すると、出隅が用意されていない場合もあるので、そのあたりはタイルの品番選定の時に気をつけておく方が良いでしょう。
現実問題として出隅タイルがない場合は意匠的に厳しくなる場合もあるので、そのあたりをトータルで考えておく必要があると思います。

こうした話は意匠設計者の業務になってくるので、施工者の立場であれば決まったタイルの品番を元にして出来るだけ綺麗に納める検討を進めていくことになります。
今回は施工者が検討していく細かい項目として、タイルが建具まわりでどのような納まりになるのか、というあたりについて考えてみることにしましょう。

まずは外壁タイルの場合。

外壁に取り付けられる建具は、窓であればアルミ製が多くなると思いますが、納まりの基本はアルミ建具でもスチール建具でもステンレス建具でもそれほど変わりません。
タイルとタイルの間は目地材になって、タイルと建具の間はシールになるという関係になって、図面で表現すると下図のような感じになります。

外壁建具同面タイル納まり

こうした関係が建具の周囲は全部まわることになります。
また、外壁であれば少し建具を外壁から面落ちさせる納まりが選択肢としてはあって、傾向としては意匠設計者はこちらの納まりを好みます。
「ダキ納まり」と呼ばれるこの納まりは下図のような関係に。

外壁建具タイル抱き納まり

タイル面にあわせて建具を取り付けると、当たり前ですが同一面にタイルと建具があるので、何となく平らというか陰影がないイメージになってしまいます。
しかし建具を少しバックさせるダキ納まりを採用すると、ダキ部分が面落ちしてくる関係になるので、陰影が出来て良い雰囲気が出るんです。

ちょっと説明が下手で申し訳ないですが、とにかく雰囲気が良くなるので、意匠設計者は基本的にダキ納まりが大好きです。
施工者としても特にダキ納まりを否定する程の理由もないので、少しの手間で外観の雰囲気が変わるのであれば、意匠設計者の要望通りに施工をすることになります。

単純にコストの事だけを考えると、タイルの数量が増える事と、建具足元の水切りが大きくなるということになるので、若干のコストアップにはなると思いますが…
そのコストアップ巾はそれほど大きなものではないですし、そもそも設計図でダキ納まりと記載してあれば、コストも見込んでいるはずなので問題はないと思います。

ただしダキ納まりをする際には、壁下地の形状を開口部で少し複雑にしておく必要があって、鉄筋コンクリート壁以外ではちょっと難しいです。
ECPやALCが外壁の下地になっている場合は、余程のこだわりがない限りは外壁面+10mmが建具の面ということになります。

タイルと建具の間にあるシールが正面に見えるのか、それとも側面に見えるのか、という違いが面納まりとダキ納まりにはあります。
意匠設計者としては側面にシールを見せた方が目立たなくて良い、という考えもあるので、それでダキ納まりが好まれるという理由もあるんです。

外壁タイルと建具との関係は施工者が検討する項目になりますが、こうした基本的な部分の納まりは早めに決めておく方が良いです。
後で面納まりになっている建具をダキ納まりに変更する、という状況になると修正の手間が大変だし、間違えのもとにもなってしまいます。

まず「このプロジェクトでは建具まわりはこの納め方」という基準があると、色々な検討がその後スムーズに進むことになるのでお勧めです。
今回は外壁タイルと建具との関係で話が終わってしまったので、内壁のタイルと建具との関係は次回に続くことにします。

関連記事

  1. スチールパネルの納まり例
  2. 内壁ECPの足元納まり
  3. タイルサイズに合わせて建具巾を調整した例
  4. LGSのイメージ
  5. ALCの表面イメージ
  6. 建具とタイルの間はシール