設備の理想が建物の理想とは限らない
前回は少し基本的な考え方を整理してみるという事で、建物にはなぜ設備のスリーブが必要になるのか、というあたりを考えてみました。 設備的には階高を高くすればスリーブが必要ない状態になって良いのですが、建物全体をトータルで考えるとそれは理想とは言えないという感じでした。 そうした考え方で設計を進めていくと、天井裏のスペースは設備が納まる必要最小限として、その結果をもとに階高を設定していく、という考え方に […]
前回は少し基本的な考え方を整理してみるという事で、建物にはなぜ設備のスリーブが必要になるのか、というあたりを考えてみました。 設備的には階高を高くすればスリーブが必要ない状態になって良いのですが、建物全体をトータルで考えるとそれは理想とは言えないという感じでした。 そうした考え方で設計を進めていくと、天井裏のスペースは設備が納まる必要最小限として、その結果をもとに階高を設定していく、という考え方に […]
鉄骨柱のダイアフラム納まりを検討していった時には、50程度の小さな段差を設けることが難しいので、溶接が出来る程度に100段差を設ける。 前回はそのような解決方法を紹介してみました。 もちろんこのやり方がベストなのかどうかは建物によって違うはずなので、これはあくまでもひとつの例と考えて頂ければと思っています。 建築の納まりに「これが完璧な正解です」という項目はあまりなくて、色々な問題がありつつその中 […]
天井裏にダクトや配管などを配置していく計画を進める中で、構造体である梁が最も大きな障害になってくる、という話を前回は取り上げました。 天井内を納める為に天井高さを低くするというような調整が、どうしても施工段階では出てくる事になって、これはある程度仕方がない話だと言えます。 今回はそうして天井高を下げる以外の選択肢がどこにあるのか、というあたりについて考えてみる事にします。 こうした施工段階での検討 […]
建物を実際に造っていく工事全般を、施主から施工者が請け負うことによって建物の施工が始まる、という話を前回は紹介しました。 建物の価格は決して安くはなく、その契約のかたちは建物によって違ってくるものですから、ここで「通常はこうなります」というのも少し気が引けますが… ただ、少なくとも施工者が建物の施工を受注するところまでは皆同じなので、細かい契約についての違いなどについて当サイトではあまり気にしない […]
建物を建てるプロジェクトが始まってから建物が完成するまでのプロセスについては、「建物が完成するまでの流れ」という項目の中で概要をざっと説明してきました。 説明している内容が間違っていたり、あるいは情報として偏ったものにならないよう気を付けて書いたつもりですが… 内容をじっくりと確認したとしても、それはあくまでも書いた本人が確認しているだけですから、客観的な視線で確認するという意味ではちょっと難しい […]