• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

単純に鉄骨梁を下げるだけでは済まない

鉄骨柱のダイアフラム納まりを検討していった時には、50程度の小さな段差を設けることが難しいので、溶接が出来る程度に100段差を設ける。
前回はそのような解決方法を紹介してみました。

もちろんこのやり方がベストなのかどうかは建物によって違うはずなので、これはあくまでもひとつの例と考えて頂ければと思っています。
建築の納まりに「これが完璧な正解です」という項目はあまりなくて、色々な問題がありつつその中でベターを見つけていく事が重要になってきます。

梁を余分に50下げた時には、建築の納まりとしては特に問題ありませんが、設備的にどうなのかは絶対に確認しておく必要があります。
空調用ダクトを通す為に必要な寸法を減らしてしまう方向になり、設備的に問題がある可能性もあるので、慎重に納まりを検討していく事が求められます。

上階梁と天井と

このような話は、建物の階高が低い場合などで割と頻繁に出てくる話で、安易に梁のレベルを下げてしまうと下階の天井に影響が出る場合もある訳です。

・床の納りによって鉄骨梁を余計に下げた

  ↓

・天井内のスペースが狭くなってしまい設備スペースが圧迫される

  ↓

・下階の天井高を下げるしかなくなってしまう

というような流れで、意匠的には出来るだけ天井高を高くしておきたいのに、鉄骨梁との関係でそれが実現出来なくなってしまう可能性があります。
そのあたりをトータルで考えた時に、鉄骨梁のレベルを下げないでおき、その結果としてOAフロアの範囲を狭くする、という選択肢を選ぶことも考えられます。

がちがちに融通が利かない考え方をすると「この部屋はOAフロアなんだから床を下げないとダメ」ということになるのですが…
その結果下階の天井高が下がってしまう事を回避できないのなら、どちらが重要な要素なのかを比較してみる価値はあると思います。

ただ、当たり前の話ですけど、こうした選択は床がタイルになっている為に床コンクリートと鉄骨梁を下げる必要がある、という場合には通用しません。

部分的にしか床レベルが下がっていない為に、床タイルを部屋全体に貼ることが出来ない、という納まりは意匠的な選択肢としてあり得ませんから。
そのような納りは絶対にあり得ませんが、床レベルと鉄骨梁を下げている理由がOAフロアの為、という場合であれば検討してみる価値はあるはず。

部屋の床下地をOAフロアとするのは、机などのレイアウトを変更した際にも適切な位置にコンセントなどを出しておけるようにするため。

OAフロア

そういった目的で床下地としてOAフロアを採用している以上「机はそこまで来ないよな…」という範囲を無理矢理OAフロアにする必要はない訳です。
とは言っても、本当に必要な箇所だけしか床コンクリートが下がっていない、ということにすると、将来のプラン変更に対応出来ない場合があるので少々危険ではあります。

このあたりの判断は結構難しいものですが、出来るだけお客さんが喜ぶような建物を造る、という考え方をベースにして適切な判断をしたいものです。
まあ正直なところをここで書いてしまうと、実際に建物を利用する方が天井の高さを気にすることは、余程天井が低くない限りはありませんが…

天井高さが2800から2700に下がってしまう事で、部屋の使い勝手として大きな問題になることはほぼないです、というか違いに気が付かない方がほとんどです。
なので、先ほどの話であれば、きちんとOAフロアの分だけ床と鉄骨梁を下げておき、天井の高さを少し下げるのが正解ではないかと思います。

関連記事

  1. 鉄骨柱の調整
  2. 溶接作業
  3. 鉄骨造の骨組み
  4. パイプサポートの例
  5. 耐火被覆の例
  6. アンカーボルト