• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

考え方の記事一覧

壁入隅の勝ち負け納まり例

勝ち負けの考え方

建物の納まりを検討する際に意識するのは、最終的に見えてくる仕上材がどのような納まりで下地に固定されていくのか、という部分です。 これは今まで色々な話をしてきた中で取り上げてきました。 固定方法を意識した上で下地の位置を決めることが出来れば、納まりの検討としてはほぼ完了になる、というような話もありました。 また、納まりがあまり煮詰まっていない場合には、固定する為のスペースを少し大きめに確保しておく事 […]

続きを読む

クリアランス=隙間

クリアランスという考え方

納まりを検討する際には、実際の施工がどのように進むかをある程度までおは知っておく必要があって、それによって施工誤差を考慮に入れた納まりの検討が出来ます。 それが出来ないと「図面ではこう描いてあるけど実際には出来ない」という話になってくるので、結局は納まり検討図の意味があまりなくなってしまいます。 そんな話を前回取り上げてみました。 完全に図面の通りに施工が出来る訳ではない、という表現よりもむしろ、 […]

続きを読む

入巾木の納まりイメージ

出巾木と入巾木という考え方

巾木の仕上として主なものは前回までの話で一通り紹介をしてきました。 それぞれの巾木によって床との関係が少しずつ違ってきていて、床仕上材によっても納まりを変える必要があるなど、なかなか巾木も奥が深いものなんです。 また、今まで説明してきた巾木以外にも、世の中には色々な商品が開発・販売されているので、色々と調べてみると面白いと思います。 例えばセキスイのメタカラーという建材は、樹脂材にアルミ箔やステン […]

続きを読む

カーテンBOXの納まり

カーテンBOXの考え方と基本納まり

建築工事で天井に取付けが必要になる器具として、シャッターと自動ドアと防煙垂壁の納まりについて色々話をしてきましたが、思ったよりも長くなってしまいました。 少し説明が細かくなりすぎているのが気になっていますが、説明する内容を絞り込むと分かりにくくなりそうで、ちょっとバランスが難しいところです。 天井に取り付ける器具の種類はそれほど多くはありませんが、設備との関係を含めた納まりの検討項目は結構あるので […]

続きを読む

パネル式可動防煙垂壁

可動防煙垂壁の考え方と納まり

前回は建物に求められる安全性という性能を満たす為に設置する、防煙垂壁の考え方や具体的な納まりについて考えてみました。 火災時に最も危険なのは炎ではなく煙だという話ですから、そうした危険な煙に対応していく為の防煙垂壁の設置は慎重に検討を進めていきましょう。 前回はそうした防煙垂壁の種類のひとつであるガラスの固定垂壁を紹介しました。 透明なガラスとスリムなエッジから、あまり目立たないという大きなメリッ […]

続きを読む

ガラス防煙垂壁のイメージ

固定防煙垂壁の考え方と納まり

建築工事として天井に取り付ける器具、という括りで話を進めていく中で、前回は自動ドアの考え方と納まりについての話を取り上げてみました。 天井裏に自動ドアの駆動装置を入れたくなる場合があって、その際にはセンサーと点検口が天井面に必要になってくる、という話でした。 建物には必ずメインとなる出入口があって、その付近はやはり見た目を重視したデザインを検討していく事になるはずです。 そう考えていくと、どのよう […]

続きを読む

シャッターのイメージ

シャッターの考え方と基本納まり

天井に取り付けられる器具は設備だけではなく、建築工事としても天井に取り付ける器具があるので、そのあたりも表現して設備との調整が必要になります。 前回はそのような話を取り上げて、具体的にはどのような器具が建築工事として取り付けられることになるのか、という話をしました。 ・シャッター ・シャッター用点検口 ・自動ドアセンサー ・自動ドア用点検口 ・防煙垂壁(固定・可動) ・可動防煙垂壁用点検口 あまり […]

続きを読む

同じ部屋では流し方向を合わせる

天井割付の基本的な考え方-2

前回は天井仕上材の割付という事で、まずは岩綿吸音板の割付について具体的な例を挙げながら説明をしていきました。 部屋の中央を割付の基準としてまず考える事と、そして壁際の天井仕上材が半分以上になるように調整をかけていく事がまずは基本になります。 特に柱型などが出ていないシンプルな形状の部屋であれば、この方針で割付を考えてしまえばそれで恐らく問題なく納まってしまうと思います。 柱型などが出ている部屋であ […]

続きを読む

岩綿吸音板の割付例

天井割付の基本的な考え方-1

天井は室内だけにあるのではなく外部にもあります、という事で、前回は外部の天井である軒天の考え方や必要な条件などにつて考えてみました。 雨と風に晒されるという部分が通常の天井とは大きく違っている部分で、そうした条件にマッチする天井下地と仕上材を選定する必要があります。 また、軒天というのは上階の外壁ラインとの関係で発生してくるものですから、そのフロアの平面図だけを見ているではなかなか見えてこない場合 […]

続きを読む

天上レベルとS梁の関係例

クリアランスという考え方

上階の梁と天井との関係について検討をする際に、具体的にはどの程度の寸法をあけておく必要があるのか、という話を前回は考えてみました。 天井下地寸法として野縁受け38mm+野縁19mmの厚みがまずは必要で、そこに張っていく石膏ボードなどの厚みを大きい方で考えて25mm。 合計82mmの天井となるので、梁下端と天井面との関係は、82mmに少し余裕を見た寸法として100mm程度が最低は必要、という話でした […]

続きを読む