• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

勝ち負けの考え方

建物の納まりを検討する際に意識するのは、最終的に見えてくる仕上材がどのような納まりで下地に固定されていくのか、という部分です。
これは今まで色々な話をしてきた中で取り上げてきました。

固定方法を意識した上で下地の位置を決めることが出来れば、納まりの検討としてはほぼ完了になる、というような話もありました。
また、納まりがあまり煮詰まっていない場合には、固定する為のスペースを少し大きめに確保しておく事で、後から検討する余地を残しておく、という話もありました。

仕上材の固定と下地との関係を知っておく事で、建物の納まり検討はかなりスムーズに進む事になるのは間違いありません。
こうした納まりについてのポイントは、ここであえて説明をしなくても、実際に色々な経験をしていく中で分かってくるものではありますが…

色々な経験というのは失敗の経験である場合もあるので、なるべくならあまり辛い経験をしないで覚えた方が良いと思います。
知識として色々なポイントを知っておく事で、出来るだけ失敗をしないで色々な事を覚えていく、というやり方をお勧めします。

もちろん知識として頭の中にあるだけでは、実際の経験が伴っていないことが原因で色々な失敗をする可能性はあるでしょう。
しかし何も知識がない状態で失敗するよりも、恐らく影響は大きくはならないし、「実際はそうなのか」と感じて勉強になるはず。

だから知識はないよりもあった方が絶対に良いと思います。
そうした思惑があって、当サイトで紹介する納まりの考え方が完全ではないとは知りつつも、色々な納まりの知識について説明をしています。

こうした仕上材と下地の関係については今まで説明してきた通りで、これが納まりを検討する為の大きなポイントのひとつになってくる訳ですが…
今回紹介したい話は、そうした納まり検討のポイントはもう少しあるという事で、仕上材の勝ち負けについての話をしてみたいと思います。

床・壁・天井と仕上材の部位は色々ありますが、それらの取合いも含めて、仕上材の勝ち負けというのは非常に重要な納まりの要素になります。
勝ち負けというのは色々な意味があるというか、建築用語以外であれば少し違う意味合いになるはずですが、建築用語としては「どちらの仕上材を伸ばしておくか」という話になります。

例えば床と壁との取合いを断面図で考えてみると、下図のような納まりの場合には「壁勝ち納まり」という事になります。

壁と床の勝ち負け例

上図は床と壁という異なる仕上材との関係になっていますが、同じ壁同士であっても、出隅や入隅では壁仕上材同士が取り合ってくる事になります。
壁の入隅で壁仕上材がDボードから塗装に切り替わっている部分の平断面を作図してみると、下図のような関係になっていて、石膏ボード勝ちの納まりに。

壁入隅の勝ち負け納まり例

どちらの仕上材をのばしていき、どちらの仕上材を手前で止めるか。
この関係性をきちんと整理しておかないと、建物の納まりに統一感がなくなってしまうし、そもそも仕上材の大きさが決まらなくなったりします。

同じ仕上材であっても、壁に張っていくタイルの出隅などでは、どちらを勝たせるかを決めておかないと、両方のタイルを伸ばしてしまうなどの間違いが発生したりします。
もしくは両方のタイルを手前で止めてしまい、出隅でタイルが足りなくなってしまう可能性もあるので、そのあたりの考え方を明確にしておく必要があるんです。

壁タイル出隅の勝ち負け納まり例

上図は壁タイル出隅納まりの例で、出隅の勝ち負けをきちんと決めて納めた場合の平面図になります…って、全然普通の納まりではありますが。
このように、出隅や入隅などでどちらの仕上材を伸ばしていく方が良いのかを検討しておく事は、納まりや見せ方を考える上で非常に重要なポイントになってきます。

次回はそうした納まりの中で、出隅の納まりについてもう少しだけ深く考えてみることにします。

関連記事

  1. 人に説明するのはチャンスでもある
  2. まだまだ調整が必要な状態
  3. 3DCADはコストがかかりがち
  4. 下地の検討が最も重要になる
  5. アイソメの一例
  6. 天井段差の表現