• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

出巾木と入巾木という考え方

巾木の仕上として主なものは前回までの話で一通り紹介をしてきました。
それぞれの巾木によって床との関係が少しずつ違ってきていて、床仕上材によっても納まりを変える必要があるなど、なかなか巾木も奥が深いものなんです。

また、今まで説明してきた巾木以外にも、世の中には色々な商品が開発・販売されているので、色々と調べてみると面白いと思います。
例えばセキスイのメタカラーという建材は、樹脂材にアルミ箔やステンレス箔を貼り付けることによって、軽量で見た目は金属という巾木を実現しています。

こうした仕上材が世の中にはたくさんあるので、そうした仕上材の種類を知っておき、適切な場所に選定していくことによって、建物の見た目とコストのバランスが良くなっていきます。
本物の金属が持っている質感とは少し違っているかも知れませんが、見た目としては充分金属に見えるので、それで充分だという考え方もあります。

もちろんこのあたりの判断は意匠設計者がしていくもので、やはり本物のステンレスが良いという場合もあると思います。
そして、場所によってはそうした仕上材を選定していった方が綺麗に見える、という場合もあるので、ある程度バランス感覚を持って判断していくことが必要でしょう。

先ほど紹介したメタカラーも時代と共に少しずつ変わっていくかも知れません。
今は非常に意匠的に優れた仕上材ですが、もっと良い仕上材が開発される可能性もあるので、結局はその時にある最も優れた仕上材を選定していくのがベストなのでしょう。

石やタイルなどは時代によってあまり変わらないので、これ以上仕上材として進化しない代わりに、長く親しむことが出来る仕上材と言えるかも知れません。
もちろん時代を感じさせる建物が逆に良い、という事もあるので、そのあたりを含めて建物をどう見せていきたいか、意匠設計者の考えは非常に重要です。

ちょっと話に収拾が付かなくなってきましたね…
巾木の商品を深く調べていくと細かくなりすぎるので、特徴や納まりについての話はこれで終わりにしておくことにします。
今回は巾木納まりについての話として、ちょっと順番が違ってしまったかも知れませんが、出巾木と入巾木の特徴について考えてみましょう。

今までさんざん「入巾木の場合は…」みたいな説明をしてきて「今さら」という感じもありますが、今回は巾木の納まり方針の種類として、以下の納まりについて簡単に説明をします。

・出巾木(ではばき)

・入巾木(いりはばき)

出巾木と入巾木とで何が違うのか、という点をまずは書いてみると、理屈は非常にシンプルで「壁面に対して出ているか引っ込んでいるか」という違いがあります。

・出巾木 → 壁面に対して巾木面が出ている

・入巾木 → 壁面に対して巾木が入っている(引っ込んでいる)

という感じの考え方です。
図面で表現すると一目瞭然ですね。

出巾木の納まりイメージ 入巾木の納まりイメージ

巾木は基本的にどの仕上材であっても厚みがあるものですから、そのまま壁に貼っていくと自動的に「出巾木」納まりになります。
しかしそうした納まりを意匠的に嫌う場合もあって、そのような状況になった時には、納まりを工夫して「入巾木」になるように調整をしていく事になります。

見た目としてどちらが優れているのか、という話をここで決めるのは難しく、結局は意匠設計者の好みという漠然とした結論になってしまうのですが…
一般的な話としては、意匠的に力を入れたい部分では、意匠設計者は比較的入巾木納まりを好む傾向にある、という感じになっています。

もちろん統計を取ったわけではなく、今までの私の経験からこうした結論を書いているだけなので、信憑性としてはあまり強い根拠ではありませんが。
それでもやはり納まりを一工夫して入巾木で納める、というのが好きな意匠設計者は一定数いるのではないかと思います。

次回はそんな出巾木と入巾木の特徴について、もう少し細かい話をしていきたいと思います。

関連記事

  1. 洗面カウンターの巾木
  2. 石巾木の納まり例
  3. 外壁タイル勝ち納まり
  4. 知識を積み上げていく事が重要
  5. 下がり側にランナーを流す納まり
  6. 入巾木の納まり例