• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

考え方の記事一覧

45二丁タイルの立面図

外装タイル割付の考え方

内壁にタイルを貼っていく納まりは、壁下地にタイルを接着貼りしていくというシンプルなものになっていて、タイルが建具に取り合う部分についてはシール納まりになる。 このような話を前回までの話では取り上げてきました。 外壁のタイルについても、アルミ建具との取合いがシールになっていたはずなので、外壁も内壁も基本的には建具まわりをシールで納めるという事になります。 このあたりの納まりは建物によって大きく違って […]

続きを読む

床石張りのイメージ

床に石を張るという考え方

床コンクリートに直接張っていく、あるいは床コンクリートに直接塗っていくタイプの床仕上材について今まで色々と説明をしてきました。 長尺塩ビシートとビニル床タイル、タイルカーペットとカーペットと、いずれも床コンクリートに直接接着剤で貼っていくタイプでした。 床の基本納まりパターンとしては、やはりこうしてコンクリートに直接貼っていくという考え方が最もシンプルで納まりが良いという事なのでしょう。 素材や色 […]

続きを読む

床OAフロアの例

床仕上材の区分について-2

床仕上材の厚みと納まりによる大きな区分について前回は取り上げていて、それぞれの項目について簡単な説明をしています。 このあたりの考え方が分かってくると、床仕上材の納まりとしてはもう終わったようなものという感じになってくると思います。 □薄くてコンクリートに直接施工する床仕上材 □ある程度厚みがあって仕上代が必要な床仕上材 前回までで上記の項目について説明が終わったので、今回はその続きということで、 […]

続きを読む

床タイルカーペットの例

床仕上材の区分について-1

床仕上材はその厚さや仕上の納まりによって、大きく分けると三種類に分類されて、それによって下地のコンクリートレベルが決まってくる事になります。 床コンクリートレベルは当然構造体である梁天端レベルにも絡んでくるので、後から「下げておくべきだった…」とならないように、慎重に検討する必要があります。 ・薄くてコンクリートに直接施工する床仕上材 ・ある程度厚みがあって仕上代が必要な床仕上材 ・床仕上材の下に […]

続きを読む

溶接作業

鉄骨に取り付けるピースの考え方

鉄骨造の建物では、構造体である鉄骨に色々なピースを取り付けておく必要があり、それを鉄骨の製作が完了するまでに決めておかないといけません。 こうした検討を怠ると、後から鉄骨に対して何らかの固定をしたいと思った際に、なかなか思い通りに出来なくなってしまう、という話になります。 後から現場で鉄骨に対して溶接で何かを固定する為には、やはり事前に何らかのピースを取り付けておく事が重要になってくるんです。 鉄 […]

続きを読む

ラーメン構造と壁構造

構造スリットの計画

前回は少し話が長くなってしまいましたが、鉄筋コンクリート造の建物では検討が欠かせないひび割れ誘発目地について考えてみました。 地味で大変で手間がかかる検討ではありますが、建物にとって必要な検討でもあるので、事前にしっかり検討しきりたいところです。 こうした大変な検討を後回しにすると、もっと大変な状況になってしまうので、ある程度自由がきく時点で色々決めた方が絶対に良いです。 今回取り上げるのは「構造 […]

続きを読む

目地を作る手順

ひび割れ誘発鉄筋の考え方

前回は鉄筋コンクリート造の壁について、ひび割れ誘発目地の考え方を色々と紹介しましたが、欠損率の考え方など結構面倒な部分が多いと感じたかも知れません。 しかし施工段階でこうした計画をたてておかないと、結局は出来上がった建物にひび割れが入って見た目が悪くなってしまうんです。 これを防ぐには、コンクリートの性質を深く知っている設計者と施工者がが協力して、計画的に目地を入れていく事を検討するしかありません […]

続きを読む

立場の違い

設計者と施工者との考えの違い

建物を造っていく際には、まず設計者が建物の基本方針となる設計図を作成して、その方針をベースにして施工者が施工図を作成していく。 こうした流れについては以前のカテゴリでも説明してきましたが、納まりについての考え方は設計者と施工者とで少しずつ違ってきます。 どちらが正しくてどちらが間違っているというような話ではない、という点も含めてそのあたりは前回の話で取り上げてみました。 こうした見解の違いというあ […]

続きを読む

立場の違い

設計者と施工者の立場

建物を建てるプロジェクトの中で、設計者が果たす役割と施工者が果たす役割について、前の項目で簡単にではありますが説明をしてきました。 設計者と施工者という事で、それぞれが少しずつ違う立場で建物を造っていくプロジェクトに関わっていくことになる訳です。 今回はそんな設計者と施工者とで、建物を造っていく中でどのように考え方が違ってくるか、というあたりについて考えてみようと思います。 設計者と施工者では、建 […]

続きを読む