納まり検討図や施工図の問題点
前回は少し施工者側の話として、各所の納まりを細かく検討していった結果、どのような影響があるのかについて考えてみました。 納まりの検討がきちんと進めば、その分だけやり直す事も減るのでコスト的にも工程的にも有利な方向に進んでいくことになる、という話でした。 もちろん納まり検討がきちんと出来ただけで全ての項目が好転する程、建物を建てるという仕事は簡単ではありませんが… それでも納まっていないところが多発 […]
前回は少し施工者側の話として、各所の納まりを細かく検討していった結果、どのような影響があるのかについて考えてみました。 納まりの検討がきちんと進めば、その分だけやり直す事も減るのでコスト的にも工程的にも有利な方向に進んでいくことになる、という話でした。 もちろん納まり検討がきちんと出来ただけで全ての項目が好転する程、建物を建てるという仕事は簡単ではありませんが… それでも納まっていないところが多発 […]
製作図を元にして工場で製品を作る前の準備として、製作図を設計者に提出してチェックを受けて、最終的に承認を得る必要があります。 こうした手続きを踏みつつ、施工図との相違がない事を確認していくのは大変な作業になりますが、その作業を経ない限り製作をかけることは出来ません。 このあたりが製作図の最も大変な部分だと言えるでしょう。 もちろん製作図をまとめて設計者に承認を受けるのも大変なのですが、それ以外に気 […]
製作図という図面は、製品を工場で製作するために作図される図面であり、その性質上非常に細かい部分まで表現することが出来る図面になっています。 工場で製作する製品がきちんと納まるように検討するということはつまり、その周囲の納まりや見せ方などの方針を決めるのと同じ意味がある。 …というあたりの話を前回までの説明で取り上げてきました。 建物というのはまず大きな方針がとても重要になってくるのですが、細かい部 […]
前回は図面の大きなカテゴリとして、設計図と施工図と並んで製作図という図面がある、という話を取り上げました。 設計図から施工図、そして施工図から製作図まで、どのように情報が流れていくのかが何となくイメージ出来たのではないかと思います。 製作図では非常に細かい部分まで検討をすることが出来る図面になりますが、この表現を少しだけ変えてみると… 逆に「製作図は細かい部分まで緻密に検討が必要な図面」という表現 […]
前回から少し話が長くなっていますが、総合図がどのくらい重要な図面なのかという話を色々と考えてみました。 壁がどのような部材で構成されているかという話よりも、どの位置にスイッチやコンセントが配置されているかの方が、建物を使う側にとっては重要になってくる。 このあたりの話は、自分が実際に建物を利用する事を考えてみると、恐らくすぐに納得出来るのではないかと思います。 だからこそ、スイッチ類の位置を確認す […]
前回は設計でも施工図でもない少し特殊な図面として「総合図」という図面がある、という話を取り上げてみました。 壁や扉などの建築情報だけではなく、スイッチやコンセントなどの設備的な情報を総合的に確認することが出来る図面を総合図と呼ぶ、という話でした。 照明のスイッチやコンセントの位置、インターホンの位置やネットのLANケーブルジャックの位置などが総合図には記載される事になる訳ですが… そうした設備要素 […]
前回は施工図として外構図を作図する際に、設計図とどのような違いがあるのかというあたりについて考えてみました。 施工図では設計図よりもいレベルなどの情報量が多くなってくるという事と、だからと言って施工図が設計図よりも優れているという訳ではない、という話がありました。 設計図で表現している情報は細かい部分にまで及んでいない場合があるので、さらに細かく情報を記入した施工図の方が優れていると思ってしまいが […]