製作図を元にして工場で製品を作る前の準備として、製作図を設計者に提出してチェックを受けて、最終的に承認を得る必要があります。
こうした手続きを踏みつつ、施工図との相違がない事を確認していくのは大変な作業になりますが、その作業を経ない限り製作をかけることは出来ません。
このあたりが製作図の最も大変な部分だと言えるでしょう。
もちろん製作図をまとめて設計者に承認を受けるのも大変なのですが、それ以外に気をつけておくべきなのが「時間」という要素です。
・図面がまとまってから工場での製作が始まる
・製作にはある程度の時間がどうしても必要
この二点が製作図にとって非常に重要な要素になってきます。
例えば外壁のアルミサッシュで言えば、サッシュ取り付け工事を開始するタイミングで製品が現場に搬入されている事が絶対に必要です。
これはかなり当たり前の話ですが…
取り付け工事の為に人をたくさん手配したとしても、肝心の製品がないと何も出来ないので、工事を進めることが出来ませんよね。
施工の際には製品が現場にあるという状況を守る為には、施工よりもかなり前のタイミングで製作図が完成している必要がある、ということになります。
それが出来ない場合、施工を進めたくても製品がないので何も出来ない、ということになって工程が予定通りに進まなくなってしまいます。
これが製作図の最も怖いところだと言えます。
製作図に作図もれがあるということはつまり、現場に取り付けられる製品がないということになりますから、全ての要素をもれなく製作図にしていく必要があります。
こうした管理は非常に大変ではありますが、施工図の作図・管理とあわせて製作図の管理が施工者の図面関連業務の大きな柱なんです。
細かい部分を表現している図面だけあって、製作図で検討が必要な項目は多岐に渡ると言う事がまずは大きなポイントになってきます。
さらには、単純に製作図の種類と枚数が多いという事、そしてそれぞれに製作期間がある為事前に進めなければならないという事などなど…
製作図をまとめて工場で製作を開始する前には、このように色々な問題点があって施工者側の担当者を苦しめる事になると思います。
もちろん設計者も製作図のチェック業務が大変なのですが、工場での製作などをシビアに管理していくのはやはり施工者側ですから。
また、ここが結構難しいところなのですが、製作図はその製品を製作するメーカーが作図する図面ですから、それ以外の部分をあまり詳しく描かない傾向にあります。
異なるメーカーの製品同士が隣り合っているような部分はかなり多いのですが、そうした部分の検討をきちんとするには施工者側のしっかりした検討が必要になってきます。
これらの条件を考えていくと、施工者として製作図をまとめて適切な時期に適切なサイズ・納まりで製品を納入していくのは結構難しいものだということが分かります。
しかしこの業務をスムーズに遂行出来るかどうかによって、施工がスムーズに進むかどうかが大きく左右される事になるので、責任は結構重大です。
大抵の現場では、施工図と製作図をまとめていく為に、ある程度経験を積んだ方が担当することになる事が多いです。
なぜ経験を積んだ担当者が業務にあたるのかというと、膨大な物量の図面を整合させてまとめていく業務には、納まりの知識や経験が必要になってくるから。
と言うことで、建物が建つまでに作図される図面の種類については、ざっくりとではありますがこのあたりの説明で終わろうかと思います。
作図される図面のボリュームはかなり多く、それらの図面をきちんとまとめていくには様々な知識が必要になってくる、という事は間違いありません。
当サイトでは、そうした図面に興味のある方が納まりなどの知識を身につける為に、出来るだけ図面を交えた解説をしていこうと考えています。
納まりのパターンを知れば知るほど建築の仕事は楽しくなっていくはずですし、建物が竣工を迎えた時の達成感は何にも代えがたいものがありますから。
建築関連の仕事に興味がある方には、出来ればその達成感をぜひ味わって欲しい。
そんな想いがあって当サイトを作成しています。
施工図や製作図を作図する目的はどこにあるのか、そのあたりが分かってくると建築関連図面の奥深さが見えてくるのではないかと思います。
もしくは「こんなに大量の図面があるのか…」と感じてしまい、建築関係の仕事がイヤになってしまう可能性も否定出来ませんが…
前向きな表現をすれば、実際の業務を目の当たりにしてイヤになるよりも、事前にそうした情報を得てイヤになった方が無駄がなくて良いです。
こうした事前に情報を集めてシミュレーションするという考え方は、図面を作成する目的でもあるので、ちょっと似ている話かも知れません。
このカテゴリでは、まず図面の種類をある程度把握して頂く事と、それらのボリュームが非常に多くてまとめるのは大変だけどやりがいがある、という事を知って頂ければと思います。