工場で製作してきた製品をスムーズに納める為には、製作図に表現されている詳細図を確認していき、細やかな調整をかけていく事が求められます。
これは結構大変な業務になりますが、実際に建物を造る前に納まりを確認しておくという図面の役割そのものでもあります。
実際の施工をスムーズに進める為に施工図があり、より細かい部分について表現している製作図がある、というような考え方です。
施工がスムーズに進むということはつまり、施工者が最も管理したい工程が予定通りに進むということを意味しています。
施工での手戻りがないというのは、それだけ重要な要素になってくるんです。
施工図という図面は、手戻りがないようにという目的で施工者側が手間とお金をかけて作成する図面で、製作図も同じ役割が求められます。
例え施工図を作図する為に手間とコストがかかったとしても、きちんと検討されてスムーズに施工が進むのであれば充分にペイ出来る。
こうした考え方で施工図や製作図は作図されるもの。
まあ実際には問題点を全て抽出するのは難しいものですけれど…
そのあたりの検討が上手くいくと、施工は予定通りに進むことになって、余計なコストがかからないので利益が出やすい状態になります。
ビジネスですから仕事によって利益を求めるのは当然で、その為にも図面は大きな役割を果たすことになる訳です。
同じようなくくりで施工図と製作図について書いてしまいましたが、もちろん施工図と製作図でその役割は結構違っています。
建物をスムーズに造っていくという目的は同じで、その為に果たす役割が少し違っているというようなイメージになるかと思います。
製作図は「工場で製品を製作するための図面」という性質上、建物全体を表現するのではなく、製作する製品について詳細に作図されることになります。
細かく寸法を記入するとは言っても、ある程度の縮尺で建物の範囲を表現していく施工図とは、ここが決定的に違っている部分だと言えるでしょう。
例えばアルミサッシュの製作図であれば、当たり前の話ではありますが、アルミサッシュが取り付けられる部分だけを拡大して表現します。
製作する製品だけを拡大して表現していく、というのが製作図の最大の特徴で、それによって非常に細かい部分まで納まりの検討をすることが可能になります。
本当にその部分だけを拡大して表現するので、建物全体の雰囲気などを確認する為の図面としては、製作図はあまり適切な図面とは言えません。
そうした役割は施工図が果たすはずですので、製作図では製作する為の製品を本当に細かい部分まで検討するという目的だけで充分なんです。
こうした製作図が様々な場所毎に作成されていき、それによって細かい部分まで気を配った納まり検討が可能になりますので、製作図が果たす役割はかなり大きいです。
ここで本当に部分的ではありますが、一例として施工者側が作成する製作図の種類をざっと挙げてみたいと思います。
・鉄骨製作図
・PC製作図
・外部建具製作図
・内部建具製作図
・金物関連製作図
・木工事関連製作図
上記に示した製作図の種類は、施工者が作成していく製作図の中で、かなり大雑把な分類であることが実際の仕事をしてみるとすぐに分かります。
製作図はその製品を製作するメーカーが作図する図面ですから、施工者が契約した協力業者の数だけ製作図の種類があるということになる訳です。
そのボリュームはまさに膨大です。
その全てについてここで細かく解説するのは難しいのでやめておきますが、主に金属や木を使った製品を工場では製作する事になります。
建物を眺めてみると、金属や木で造られているものは結構多くある事が分かります。
そうやって考えていくと、ひとつの建物を造る為に製作図がどのくらい必要になってくるか、何となく分かってくるのではないかと思います。