• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

納まり検討図や施工図の問題点

前回は少し施工者側の話として、各所の納まりを細かく検討していった結果、どのような影響があるのかについて考えてみました。
納まりの検討がきちんと進めば、その分だけやり直す事も減るのでコスト的にも工程的にも有利な方向に進んでいくことになる、という話でした。

もちろん納まり検討がきちんと出来ただけで全ての項目が好転する程、建物を建てるという仕事は簡単ではありませんが…
それでも納まっていないところが多発している現場に比べると、納まっていない部分が少ない現場は色々な面で有利だということは間違いないです。

そう言った意味では納まり検討は非常に重要な要素だと言えるので、施工者としてはこうした検討を積極的に進めていきたいと考える事になります。
図面の検討に時間とお金をかけたとしても、その分のコストは充分にペイ出来るという判断から、事前にある程度の時間をかけて納まりを検討していく訳です。

ただ、施工者の中で納まりを検討していく役割を担ったり、施工図を描いたりまとめたりするのは、図面を専門で見ていくプロになるのですが…
図面を専門で見る訳ですから、あまり施工には深く関わらない場合が多く、実際の施工について詳しく知る機会がそれほど多くないという問題があります。

納まりを検討するからには、実際の施工をする立場である必要がある気がしますけど、そうした業務をメインでやっていくと図面を見ている時間が取れないんですよね。
図面を検討する為に必要な現場での経験をしようとすると、図面を作図したり修正したりするスキルが育ちにくい状況になってしまう。

これはかなり矛盾した状態ではないかと思います。

現場の経験とCADの経験は同時には難しい

こうした状態になっているのは、CADという図面を作図するツールの存在も原因のひとつになっているのではないかと思います。
ただ、だからといって解決方法を私が持っている訳ではないので、単純に問題提起をすることしか出来ないのが難しいところではありますが…

建物を建てている現場を管理する業務はゼネコンの社員が担当することになる場合が多いです。
ゼネコンの社員と言っても色々な立場がありますけど、そうした立場の違いはさておき、現場での業務をする場合はそれが専門になる事になります。

現場の工程や人の手配やコストの管理など、現場での業務は本当に多岐にわたるので、そうした業務をしていると納まりの検討や図面を作図する時間がとれなくなりがち。
だから納まりの検討など図面関連の業務は、それを専門でやる方が受け持つことになる場合が多い、というような流れになる訳です。

ちょっと極端な表現をしてしまうと…
実際に施工を担当しない人が施工のやり方や納まりなどを検討していく、という状況になる場合が多い、という事です。

こうした矛盾を解消するにはどうすれば良いのか。
これは正直なところ私が回答で来るような話ではありませんが、解決方法としては以下のような感じになるのではないかと思います。

・現場を担当してる方が納まりを検討する

・納まりを検討する方が少しでも現場の経験を積む

・今の状態でなんとかなっているのだからそのまま

最後の「現状のまま」というのが現実的な選択肢になる気もしますが…

現場を担当してる方が図面業務を担当するようになるか、それとも逆に図面業務を担当する方が現場を少しでも経験するか。
恐らくどちらも難しい事ではあるのですが、図面業務を担当している方が現場でどのようなやり方をしているかを少しでも覚えていく方がまだ現実的かも知れません。

現場の事を知れば知るほど、納まり検討が現場寄りになっていく、つまりクリアランスを大きく取ったりするようになる傾向になるはず。
しかしそうしたクリアランスの取り方など、現実を知っている方が納まりを検討していく方が、恐らく手戻り自体は少なくなるのではないかと思います。

関連記事

  1. まだまだ調整が必要な状態
  2. アイソメの着色例
  3. 壁入隅の勝ち負け納まり例
  4. ポイントを押さえておく
  5. 天井段差の表現
  6. Dボードの小口