• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

天井の記事一覧

コ型廻り縁のカットライン

天井までの建具枠と廻り縁との関係

納まりを検討する側としては、実際に図面では表現をしないけれど、現実として仕上材がどのように施工されるかをしっかりと知っておく必要があります。 前回はそのあたりの話を、実際の断面納まり図を元にして具体的に説明をしてみましたが、イメージは何となく掴めたでしょうか。 理想的な納まりを知っておく事と、それを実現するにはどのような問題があるのかを知っておく事と、納まりを検討する側にはその両方の知識が必要です […]

続きを読む

図面上では納まっているけど…の一例

廻り縁の厚みと天井との関係

前回までの話では、少し特殊な壁仕上材や天井仕上材の部屋で壁と天井の関係がどのような感じになるのか、というあたりを考えてみました。 石やアルミパネルなどの特殊な仕上材の場合には、天井部分にコ型廻り縁や十手廻り縁などを設置しない場合が多かったはず。 それは単純に、廻り縁の役割である「多少は壁との間にクリアランスが必要」という点と「現場では綺麗に天井仕上材をカット出来ない」という点が、特殊な仕上材の場合 […]

続きを読む

天井関連のまとめ

天井納まりのまとめ

このカテゴリでは天井の納まりの基本的な部分について、いくつかの仕上材とその具体的な納まりを図面で紹介してきました。 基本納まりについては一通り説明出来た感じになったので、天井納まりの話はひとまずこれで終わりにしておこうと思います。 今回は最後という事で、天井に関しての説明を簡単にまとめておくことにします。 □天井下地 天井下地は基本的に軽量鉄骨で組むことになります。 まずは上階のスラブから吊りボル […]

続きを読む

天井段差の納まり例

天井の段差納まりについて考える

前回はちょっとシンプルな話になってしまいましたが、天井と外周建具との取合い部分で出てくるカーテンBOXの納まりについて考えてみました。 壁に囲まれた部屋であれば、天井納まりの検討は比較的スムーズに進む事になると思いますが、外周のアルミ建具に取り合う部分では、カーテンBOXの形状などの検討が必要になってきます。 もちろんそれ程難しい納まりではないので、基準ルールを作ってしまえばあとはそれを展開してい […]

続きを読む

天井取付け器具は各業種の調整が必要になる

建築で天井に取付けが必要な器具

前回は天井に取り付ける必要がある設備関連の器具について、具体的にどのような器具があるのかを含め、簡単にではありますが話をしてみました。 ・照明器具 ・誘導灯 ・スピーカー ・煙感知器 ・防犯カメラ ・センサー ・空調吹出口 ・スプリンクラーヘッド ・排煙口 上記のような器具が取付く事になるので、それぞれが適切な位置に配置されていて、なおかつ見た目も悪くないという位置関係に調整していく必要があります […]

続きを読む

軒天のイメージ

外部に天井を貼る軒天の納まり

今まで天井仕上材の種類とそれぞれの特徴や納まりなどについて色々と説明をしてきましたが、内部で採用される天井の主なパターンは大体網羅出来たかと思います。 天井仕上材のバリエーションは様々ありますが、ポイントとなる項目は以下のような点になってきて、押さえるべきところはそれ程多くはありません。 ・軽量鉄骨下地にビス止めになるか、もしくは石膏ボード下地が必要か ・天井仕上材のサイズと厚み ・目地部分の処理 […]

続きを読む

特殊な天井の一例

天井仕上材の種類は色々

前回はちょっと天井の納まりについての話からそれてしまい、クリアランスに対する設計者と施工者のスタンスの違いについての話をしてしまいました。 設計者の考え方と施工者の考え方が違ってくる、という話は結構面白いものですが、これはお互いに立場が違っている以上はどうしても出てくるものです。 同じ建物を建てているのだから考え方が違うのは良くないとか、そうした考え方の違いをなくすべきとか、そういう実現不可能な事 […]

続きを読む

天井インサート納まり図

天井下地である吊りボルトの納まり

前回は天井下地として吊りボルトがどのような関係になっているのかという話と、具体的な吊りボルトのサイズについて紹介をしました。 天井納まりを検討していく際には、主に断面図を作図していく事が多いのですが、検討断面図の中では吊りボルトはあまり表現しない場合がほとんど。 納まり検討にそれほど大きな影響を与えない吊りボルトについて詳しくなっても、それほどメリットはないという気がしてくる事もありますが… 色々 […]

続きを読む

天井下地の基本断面図

天井下地としての吊りボルト

天井仕上材を張っていく為に用意しておく必要がある天井下地は、軽量鉄骨で組み立てられる割とシンプルな納まりになっています。 壁の軽量鉄骨下地の場合は、壁をたてる高さによって軽量鉄骨のサイズを切り替える必要があったりしましたが、天井はそうした切り替えはそれほどありません。 あったとしても外部の天井だからシングルバーとダブルバーを25mmにするくらいで、基本的な納まり関係はほとんど同じという事になります […]

続きを読む

天井と梁が干渉している例

まずは階高について考える

建築だけの問題で考えると、天井仕上材の納まりは割とシンプルなものになるけれど、設備も含めた納まり検討はかなり複雑になる場合もある。 前回はそのような話を取り上げましたが、設備関連についての話は実際に天井の検討をしてみると実感してくるはずです。 こうした設備取り合いの検討を進めるにあたっては、天井裏のスペースがどの程度あるのかを確認することが非常に重要になってきます。 と言うことで、今回はまず建物の […]

続きを読む