天井までの建具枠と廻り縁との関係
納まりを検討する側としては、実際に図面では表現をしないけれど、現実として仕上材がどのように施工されるかをしっかりと知っておく必要があります。 前回はそのあたりの話を、実際の断面納まり図を元にして具体的に説明をしてみましたが、イメージは何となく掴めたでしょうか。 理想的な納まりを知っておく事と、それを実現するにはどのような問題があるのかを知っておく事と、納まりを検討する側にはその両方の知識が必要です […]
納まりを検討する側としては、実際に図面では表現をしないけれど、現実として仕上材がどのように施工されるかをしっかりと知っておく必要があります。 前回はそのあたりの話を、実際の断面納まり図を元にして具体的に説明をしてみましたが、イメージは何となく掴めたでしょうか。 理想的な納まりを知っておく事と、それを実現するにはどのような問題があるのかを知っておく事と、納まりを検討する側にはその両方の知識が必要です […]
前回までの話では、少し特殊な壁仕上材や天井仕上材の部屋で壁と天井の関係がどのような感じになるのか、というあたりを考えてみました。 石やアルミパネルなどの特殊な仕上材の場合には、天井部分にコ型廻り縁や十手廻り縁などを設置しない場合が多かったはず。 それは単純に、廻り縁の役割である「多少は壁との間にクリアランスが必要」という点と「現場では綺麗に天井仕上材をカット出来ない」という点が、特殊な仕上材の場合 […]
前回はちょっとシンプルな話になってしまいましたが、天井と外周建具との取合い部分で出てくるカーテンBOXの納まりについて考えてみました。 壁に囲まれた部屋であれば、天井納まりの検討は比較的スムーズに進む事になると思いますが、外周のアルミ建具に取り合う部分では、カーテンBOXの形状などの検討が必要になってきます。 もちろんそれ程難しい納まりではないので、基準ルールを作ってしまえばあとはそれを展開してい […]
前回は天井に取り付ける必要がある設備関連の器具について、具体的にどのような器具があるのかを含め、簡単にではありますが話をしてみました。 ・照明器具 ・誘導灯 ・スピーカー ・煙感知器 ・防犯カメラ ・センサー ・空調吹出口 ・スプリンクラーヘッド ・排煙口 上記のような器具が取付く事になるので、それぞれが適切な位置に配置されていて、なおかつ見た目も悪くないという位置関係に調整していく必要があります […]
今まで天井仕上材の種類とそれぞれの特徴や納まりなどについて色々と説明をしてきましたが、内部で採用される天井の主なパターンは大体網羅出来たかと思います。 天井仕上材のバリエーションは様々ありますが、ポイントとなる項目は以下のような点になってきて、押さえるべきところはそれ程多くはありません。 ・軽量鉄骨下地にビス止めになるか、もしくは石膏ボード下地が必要か ・天井仕上材のサイズと厚み ・目地部分の処理 […]
前回はちょっと天井の納まりについての話からそれてしまい、クリアランスに対する設計者と施工者のスタンスの違いについての話をしてしまいました。 設計者の考え方と施工者の考え方が違ってくる、という話は結構面白いものですが、これはお互いに立場が違っている以上はどうしても出てくるものです。 同じ建物を建てているのだから考え方が違うのは良くないとか、そうした考え方の違いをなくすべきとか、そういう実現不可能な事 […]
前回は天井下地として吊りボルトがどのような関係になっているのかという話と、具体的な吊りボルトのサイズについて紹介をしました。 天井納まりを検討していく際には、主に断面図を作図していく事が多いのですが、検討断面図の中では吊りボルトはあまり表現しない場合がほとんど。 納まり検討にそれほど大きな影響を与えない吊りボルトについて詳しくなっても、それほどメリットはないという気がしてくる事もありますが… 色々 […]
天井仕上材を張っていく為に用意しておく必要がある天井下地は、軽量鉄骨で組み立てられる割とシンプルな納まりになっています。 壁の軽量鉄骨下地の場合は、壁をたてる高さによって軽量鉄骨のサイズを切り替える必要があったりしましたが、天井はそうした切り替えはそれほどありません。 あったとしても外部の天井だからシングルバーとダブルバーを25mmにするくらいで、基本的な納まり関係はほとんど同じという事になります […]
建築だけの問題で考えると、天井仕上材の納まりは割とシンプルなものになるけれど、設備も含めた納まり検討はかなり複雑になる場合もある。 前回はそのような話を取り上げましたが、設備関連についての話は実際に天井の検討をしてみると実感してくるはずです。 こうした設備取り合いの検討を進めるにあたっては、天井裏のスペースがどの程度あるのかを確認することが非常に重要になってきます。 と言うことで、今回はまず建物の […]