前回はちょっとシンプルな話になってしまいましたが、天井と外周建具との取合い部分で出てくるカーテンBOXの納まりについて考えてみました。
壁に囲まれた部屋であれば、天井納まりの検討は比較的スムーズに進む事になると思いますが、外周のアルミ建具に取り合う部分では、カーテンBOXの形状などの検討が必要になってきます。
もちろんそれ程難しい納まりではないので、基準ルールを作ってしまえばあとはそれを展開していくだけという事になります。
しかし色々なレベルのパターンがある中では、綺麗に納まらない部分が出てきてしまう可能性もあるので、各所で高さ関係の確認をしておいた方が良いでしょう。
さて、説明の順番が少し違うような気もしますが、今回は部屋で仕切られている場所以外で天井の高さが異なる場合の納まりについて考えてみることにしましょう。
同じ部屋で天井の高さを変えておきたい、という状況は意外にも建物の各所であって、その理由はポジティブな場合とネガティブな場合とがあります。
ここは天井を部分的に上げておき、段差部分に間接照明が入る納まりにしておこう、というような理由で天井段差を設ける場合があります。
これは意匠的な見え方を考えた結果として段差を設ける訳ですから、理由としてはポジティブな部類に入るでしょう。
一方で、設備配管やダクトを梁下に通すことが出来ないので、天井を部分的に下げるしかない、というような理由で天井の段差を設ける場合もあります。
これは言うまでもありませんが、本当は天井を下げたくないけれど納まりを考えると仕方がない、という感じになるので、天井段差を設ける理由としてはネガティブな部類に入ります。
こうした様々な理由によって、壁がないところでも天井に段差を設けておきたい場合、もしくは段差を設けなければならない場合がある訳です。
理由がどのようなものであっても納まりは特に変わりませんので、ここではまず基本的な納まりを覚えておくという事で、標準断面図を確認してみましょう。
天井に段差を設ける場合の基本納まりは上図のようなイメージになっています。
軽量鉄骨天井下地で段差を作っていき、そこに石膏ボードを張っていくことで天井の段差を設けていく、というような考え方になっていることが上図からは読み取れます。
納まりとしては結構シンプルな感じになっていますよね。
軽量鉄骨天井下地は、チャンネルを流す方向に直交してシングルバーを流していく事になるので、天井仕上材の向きによって下地の方向性も変わります。
その為、天井段差がチャンネルに対して平行なのか垂直なのかによって、微妙に納め方が変わってくることになります。
最初に紹介した納まり断面との違いは何となく伝わるでしょうか。
ただしこのあたりの具体的な位置関係については、納まりを検討する側であればそこまで詳しくなっておく必要性はないと思います。
実際に検討した図面を見てその通りに下地を組む訳ではなく、仕上レベルなどを確認して最終的にそうなるように下地は組んでいく事になるはずですから…
なので、そこまで厳密に下地の組み方までは図面に表現をする必要はなくて、下地の向きによって少し納まりが変わるという認識だけ持っておけば問題はないと思います。
こうした天井段差の関係は非常に一般的なものですから、各所取り合いを検討していく中で、色々な場所で出てくる事になる納まりだと思います。
天井下地としてどのあたりまでスペースが必要なのかを把握しておく事で、段差の近くにくる配管やダクトなどとの関係がどこまで許容できるかなどもある程度分かってきます。
もちろん図面通りにならない場合も多いのですが、それでも基本的な関係性を知っておくことがマイナスになる訳ではありません。
まずはこうした一般的な納まりをしっかりと押さえておく事を当サイトではお勧めします。