• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

アーカイブページ

天上レベルとS梁の関係例

クリアランスという考え方

上階の梁と天井との関係について検討をする際に、具体的にはどの程度の寸法をあけておく必要があるのか、という話を前回は考えてみました。 天井下地寸法として野縁受け38mm+野縁19mmの厚みがまずは必要で、そこに張っていく石膏ボードなどの厚みを大きい方で考えて25mm。 合計82mmの天井となるので、梁下端と天井面との関係は、82mmに少し余裕を見た寸法として100mm程度が最低は必要、という話でした […]

続きを読む

天井下地と天井仕上を考慮した寸法

天井下地と梁下との関係

前回は天井下地として吊りボルトを配置していく検討の中で、天井インサートの配置計画をどこまで綿密に検討していくのか、というテーマで話をしてみました。 ・膨大な時間と手間をかけて ・最終的には見えなくなってしまう天井下地の吊りボルトを ・的確に配置していく計画をする 箇条書きにするとちょっと変な感じになってしまいますが、上記のような作業をどこまで綿密にやっていくのが正解なのか、という話でした。 このあ […]

続きを読む

インサートとデッキリブの関係例

どこまで天井インサートを調整するか

前回は天井を固定する為に必要な吊りボルトの配置という話で、天井インサートを配置する際の必要ピッチについての話を取り上げました。 ただ、900mmピッチかつ壁から150mm以内という条件を満たして配置した場合でも、以下のような関係になっていると吊りボルトを下ろすことが出来ません。 ・梁が邪魔で天井インサートが入らない ・鋼製型枠のリブがあって入らない ・天井インサートを入れても下にダクトなどがあって […]

続きを読む

天井インサート配置例

天井インサートの配置計画について

天井下地である軽量鉄骨を固定する為の吊りボルトは、基本的に上階の床コンクリートに固定されることになりますが、その具体的な納まりはどのようなものか。 前回はそのあたりについて少し詳しく説明をしてみました。 天井インサートと呼ばれる器具を上階の床コンクリートに打ち込んでおくことによって、天井下地である吊りボルトを確実に固定していく。 こうした納まりの考え方は非常にシンプルで良いのですが、事前に天井イン […]

続きを読む

天井インサート納まり図

天井下地である吊りボルトの納まり

前回は天井下地として吊りボルトがどのような関係になっているのかという話と、具体的な吊りボルトのサイズについて紹介をしました。 天井納まりを検討していく際には、主に断面図を作図していく事が多いのですが、検討断面図の中では吊りボルトはあまり表現しない場合がほとんど。 納まり検討にそれほど大きな影響を与えない吊りボルトについて詳しくなっても、それほどメリットはないという気がしてくる事もありますが… 色々 […]

続きを読む

天井下地の基本断面図

天井下地としての吊りボルト

天井仕上材を張っていく為に用意しておく必要がある天井下地は、軽量鉄骨で組み立てられる割とシンプルな納まりになっています。 壁の軽量鉄骨下地の場合は、壁をたてる高さによって軽量鉄骨のサイズを切り替える必要があったりしましたが、天井はそうした切り替えはそれほどありません。 あったとしても外部の天井だからシングルバーとダブルバーを25mmにするくらいで、基本的な納まり関係はほとんど同じという事になります […]

続きを読む

天井下地のイメージ

天井下地の基本的な断面

建物の階高と天井高と天井裏スペース、そして天井裏スペースに入る構造体である梁と設備関連の配管やダクトなど。 前回はそのあたりの関係性について取り上げていき、階高を出来るだけ低く抑えようとする傾向にある中で、天井裏スペースは梁と設備関連の関係が苦しくなりがち、という話をしました。 天井裏スペースは最終的に建物利用者から見えなくなってしまうものですから、きちんと納まっているのなら、出来るだけぎりぎりの […]

続きを読む

天井と梁が干渉している例

まずは階高について考える

建築だけの問題で考えると、天井仕上材の納まりは割とシンプルなものになるけれど、設備も含めた納まり検討はかなり複雑になる場合もある。 前回はそのような話を取り上げましたが、設備関連についての話は実際に天井の検討をしてみると実感してくるはずです。 こうした設備取り合いの検討を進めるにあたっては、天井裏のスペースがどの程度あるのかを確認することが非常に重要になってきます。 と言うことで、今回はまず建物の […]

続きを読む

天井内配管のイメージ

天井の納まり検討について

前のカテゴリでは壁の納まりについての説明がかなり長くなってしまいましたが、今回のカテゴリでは壁に引き続き、天井関連の納まりについて色々と取り上げていこうと思います。 仕上材の種類や納まりのパターンなどを考えていくと、天井納まりは壁に比べるとそれ程複雑なものにはならないはずなので、あまり難しい事にはならないと思います。 納まりがシンプルになる理由としては、天井下地の納まりパターンがそれ程多くない、と […]

続きを読む

人に聞く事が恐らく一番重要な要素

壁の納まりまとめ

さて… 壁仕上材として一般的な建物で多く採用されるものについては、ちょっと長くなりすぎた感じもしますが、今までの説明でほぼ一通りの説明を終える事が出来たと思います。 もちろん全ての壁仕上材について網羅することが出来た、という訳でもないので、一通りという言葉は適切ではないかも知れませんが… それでも一般的な建物で登場する壁仕上材についてはある程度網羅出来ているはずなので、今後追加はあるかも知れません […]

続きを読む