• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

天井下地と梁下との関係

前回は天井下地として吊りボルトを配置していく検討の中で、天井インサートの配置計画をどこまで綿密に検討していくのか、というテーマで話をしてみました。

・膨大な時間と手間をかけて

・最終的には見えなくなってしまう天井下地の吊りボルトを

・的確に配置していく計画をする

箇条書きにするとちょっと変な感じになってしまいますが、上記のような作業をどこまで綿密にやっていくのが正解なのか、という話でした。
このあたりの話というのは、理想的な話がある一方で、現実はそこまでやれるのかという話があるはずなので、バランス感覚が必要になる要素だと思います。

納まり検討をしていく際の理想を考えれば、天井内の設備と吊りボルトが干渉しないように調整していく作業は当然必要という事になるはずですが…
現実としてそこまで検討する時間的余裕があるのかを考えていくと、もっと先にやっておくべき検討項目があるかも知れない、という話です。

また、あまり深く検討しないでざっと天井インサートを並べた時でも、それほど致命的にまずい状況にはならないという話もあります。
それならば、ざっくりとした検討で対応しておくだけで良いのではないか、という意見もある訳です。

このあたりの判断は施工者がコストと後の手間をにらんで決めていくことで、この判断を間違えてしまうと、手間をかけたけど上手くいかない状態になってしまうので注意が必要です。
前回の話までであれば、まずは必要な作業と現実をどうすりあわせていくか、という感じの話があって調整が必要になる場合もある、ということを覚えておきましょう。

知識さえきちんと持っておけば、必要になった時にすぐ対応することが出来ます。
「こんな検討はやってもあまり意味がない」という考え方を重視して覚えておかないと、いざやろうとして出来ないという恥ずかしい状態になる可能性もあるので注意が必要です。
自分が出来ない作業に対して「やってもあまり意味がない」と言ってしまうのは、単純に言い訳をしているような感じになってしまうのであまりお勧めする事は出来ません。

さて、今回は天井下地の検討を進めていく中で、上階の梁との関係をどのようにしておけば天井が納まるのか、というあたりの話をしてみたいと思います。
これは厳密に言えば天井仕上材の厚みによって若干変わってくる部分ではありますが、そこまでぎりぎりを狙う事はお勧め出来ないので、全ての仕上材を含めた検討ということにします。

天井下地の形状は以前も紹介したように、このような寸法関係になっています。

天井下地の基本断面図

野縁受けと野縁の寸法は38mm+19mmなので、合計57mmという事になります。
そこに天井下地材もしくは天井仕上材を張っていくことになりますが、何を張っていくかは天井仕上材にいって少し違ってきます。
石膏ボード1枚であれば12.5mm厚になりますし、石膏ボードを2枚貼っていく場合にはいくつかのパターンがあります。

12.5mm+9.5mmで22mmの場合もありますし、12.5mm+12.5mmで25mmになる場合もあって、微妙な世界ではありますが色々です。
化粧石膏ボードの場合は9.5mm1枚になるし、という感じで、天井にどのようなボードを貼るのかによって少しずつ寸法は違ってきます。

ただ、納まりの検討をしていく中では、これらの数値をそれぞれピックアップして必要な寸法を少しずつ変えていくような大変な事はしません。
厚みがあるボードが納まるのなら、薄いボードの場合でも問題なく納まる、という考え方で検討を進めるのが効率的なので、ここでは25mmをボードで見ておくことにします。

天井下地と天井仕上を考慮した寸法

そうなると57mm+25mmなので天井下地とあわせて合計82mmになり、図面上で考えると梁下と天井面との関係が83mmあれば納まる事になります。
ただしこの計算はあくまでも図面上の話であって、実際はもう少し余裕がないと納まらないので、最低でも100mm程度は確保しておく必要があります。

ちょっと長くなってしまったので、今回説明した内容の具体的な納まりと、検討をする際の注意点については次回に続くことにします。

関連記事

  1. 天井間接照明のイメージ
  2. 直貼りタイプの岩綿吸音板納まり
  3. シャッターのイメージ
  4. 天井内配管のイメージ
  5. 岩綿吸音板の割付例
  6. 天井塗装仕上のイメージ