• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

どこまで天井インサートを調整するか

前回は天井を固定する為に必要な吊りボルトの配置という話で、天井インサートを配置する際の必要ピッチについての話を取り上げました。
ただ、900mmピッチかつ壁から150mm以内という条件を満たして配置した場合でも、以下のような関係になっていると吊りボルトを下ろすことが出来ません。

・梁が邪魔で天井インサートが入らない

・鋼製型枠のリブがあって入らない

・天井インサートを入れても下にダクトなどがあって使えない

これは確かに納まりとしてはそうなるのですが、こうした条件をどこまで加味して検討を進めていくのか、という話はちょっとバランス感覚が必要になってきます。

例えば上階床コンクリートの鋼製型枠であれば、リブがない部分に天井インサートを配置するのが正解なので、図面上でそうなる場所を指定するべきという意見もあります。
しかし実際に施工する際に、指定された天井インサートの位置が鋼製型枠のリブだった場合、そこには取り付けが出来ないので、取り付け可能な位置にずらすだけの話です。

インサートとデッキリブの関係例

こうした調整は特に図面で検討していなくても、入れることが出来る位置にずらすだけの話なので、そこまで複雑な事になっていく事はありません。
しかし…図面上での検討で、鋼製型枠のリブを逃げた位置に天井インサートを配置しようと計画すると、かなり膨大な手間がかかる事になります。

鋼製型枠の割付がこうなっているから、端部からいくつのところにリブがあって、そこを避けて天井インサートを配置、という調整を鋼製型枠ごとにやっていく訳です。
言うまでもありませんが、こうした調整にはかなりの時間が必要になってくるので、それを全ての部分でやり遂げるのはかなり大変です。

別に検討するのが面倒とかそういう話ではなくて、全体的な作業の効率などを考えた時に、そこまで時間と手間をかけて天井インサートを計画する必要があるか、という話です。
必要なのか不要なのかという議論をすれば、もちろん必要だという結論になるでしょう。
しかし適切な判断をする為には、必要なのか不要なのかという二択という乱暴な選択肢で検討をしていく訳にはいきません。

時間も人手も限られている中で、このような細かい部分に時間を費やしていく余裕が果たしてあるのか、というあたりを考える必要がある訳です。
そうした状況を考えていく中では、少なくとも私はそこまで計画する必要はなく、入れることが出来る位置に現場でずらしていくのが正解ではないかと思っています。

まあさすがに梁の位置はすぐに分かるので、梁を避けた配置計画をするくらいは必要だとは思いますが…
あとは設備との関係についての検討をどうするか、という話があります。
天井インサートを900mmピッチで配置していったとしても、その下にダクトなどがあると、結局その天井インサートは使えない事になってしまいます。

そうした残念な状況にならないように、設備の配管やダクトなどの配置をかわした位置に天井インサートを配置していく、という考え方で納まりを検討していく事がまずは基本としてある訳です。
納まりとしては、ダクトのレイアウトを確認する為に設備図を建築の図面に重ね、ダクトに干渉しない位置にインサートを配置していくように検討していく、という感じです。

もちろん納まりとしてはそれが正解になるので、納まっている関係になるように検討をする事は非常に重要な事なのですが、やはり手間の問題がまずはあって、後はタイミングの問題もあります。
設備のダクトや配管をかわして天井インサートを配置していくのは結構大変な作業になるので、そこまでの時間と手間をかけていくか? という話は鋼製型枠のリブの場合と同じ話です。

それとは別に、床コンクリートを打設するタイミングで、設備のダクトや配管の位置が確定しているかどうか、という問題もあります。
ダクトや配管も上階床コンクリートから吊っていく必要があるので、理想的な流れとしてはダクトや配管の配置は決まっていないといけません。

しかし実際にはなかなかそこまで確定していない場合もあるので、その状況で天井インサートをどのように配置していくべきなのか、という問題がある訳です。
こうした状況を考えた時には、まずは天井インサートを900mmピッチでざっと入れておき、足りない部分や必要になってところに後から追加していく、というやり方が現実的かも知れません。

天井インサートと吊りボルトについての話はこのあたりで終わりにしておき、次回からは梁下と天井の関係について詳しく考えていくことにします。

関連記事

  1. 岩綿吸音板直貼り用のビス
  2. 直貼りタイプの岩綿吸音板納まり
  3. 化粧石膏ボードのイメージ
  4. 天井下地と天井仕上を考慮した寸法
  5. 天井に取り付く器具の一例
  6. 天井塗装仕上のイメージ