• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

天井の納まり検討について

前のカテゴリでは壁の納まりについての説明がかなり長くなってしまいましたが、今回のカテゴリでは壁に引き続き、天井関連の納まりについて色々と取り上げていこうと思います。
仕上材の種類や納まりのパターンなどを考えていくと、天井納まりは壁に比べるとそれ程複雑なものにはならないはずなので、あまり難しい事にはならないと思います。

納まりがシンプルになる理由としては、天井下地の納まりパターンがそれ程多くない、という部分にあるのだと思います。
一度関係性を覚えてしまえばあとはそれを展開していくだけ、という感じになっていくので、まずは天井下地の納まりを確実の覚えておきたいところです。

ただ、天井仕上の納まり自体はそれほど難しくはありませんが、実際に天井の検討などをやってみると色々な要素が絡んで意外に大変だったりします。
納まりが難しくないからと言ってあまり力を入れないでおくと、後でちょっと大変なことになってしまう、というのが私の天井に対する個人的なイメージ。
これはちょっと大げさな表現かも知れないですけど、ある程度の精度で検討をしておく必要があるとうのは事実だと思います。

建築関連の図面で天井を表現する図面はそれ程緻密なものではないので、簡単に作図が出来てしまう、というのも恐らく問題なのだとは思いますが…
とにかく、天井に関してはきちんと検討しておかないと、後でちょっと困った事になってしまうので、事前にある程度検討しておいた方が良いです。

このような問題があるので、このカテゴリでは天井の納まりをきちんと確定させる為に必要な、色々な知識について説明をしていこうと考えています。
それは単純な天井仕上材の納まりだけの話ではなく、上階の梁との関係や設備の取り合いなどの話になってくるはずです。

天井仕上材の納まりはそれ程複雑ではないにも関わらず、事前にしっかりとした検討が必要というのは、ちょっと理屈としてはおかしい話になっていますが…
天井の納まりは良くても、天井裏は基本的に設備の世界になっているので、そのあたりの絡みは建築だけの検討では上手くいかない、という話があるのだと思います。

設備関連の取り合いがあるのは床も壁も同じで、床にも壁にも設備関連の器具は取り付く事になっていて、当然建築と設備の絡みもあります。
しかし実際に最も多くの器具が取り付くのが天井で、さらに天井裏のスペースにはダクトや配管やケーブルラックが入り組んで納まっているので、そのあたりの絡みが多いんです。

天井内配管のイメージ

そのあたりの設備関連の取り合いを検討していくと、建築だけは納まるけれど実際には納まりが厳しい、などの問題が結構出てくる事になります。
例えば、上階の梁があるためにダクトや配管が納まらないとか、間接照明の為に天井を上げている部分が実は梁に当たるとかダクトと干渉しているとか…

このような種類の、納まりの検討というか「そもそもスペースが足りない」という感じの問題が色々出てくることになります。
もちろん基本設計段階で設計者もある程度意識しているのですが、実際の施工段階になって検討をすると、問題点が色々と出てきて調整が必要になってきます。

このあたりの検討が天井納まりの検討で最も多くなってくるのではないかと思います。
建築だけの納まりは割とシンプルなものになってくるのですが、それだけでは天井の検討としては不足してくる、という感じですね。

ちょっと今まで説明してきた納まりの話とは違ってくる感じもありますが、天井に関しては設備関連の話をしないで終わらせる訳にはいきません。
そのあたりも含めて、このカテゴリでは天井に関わる色々な項目を取り上げていくつもりなので、興味のある方はぜひ読んで頂ければと思います。

関連記事

  1. 直貼りタイプの岩綿吸音板納まり
  2. 施工誤差0は難しい…
  3. 化粧ケイカル版天井のイメージ
  4. 特殊な天井の一例
  5. 天井インサート納まり図
  6. 自動ドアモーターを天井裏に配置