• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

石膏ボードの継ぎ目について

前回は石膏ボードの厚みと大きさの種類をいくつか紹介して、3×6版(さぶろくばん)と呼ばれる910mm×1820mmのサイズが一般的に使われるという話をしました。
21mm厚の商品については巾を910mmではなく606mmにしていて、厚みが増えることによる重量の増加に対応をしているのですが…

石膏ボードの厚みによって大きさを変えてしまったら、見た目にも影響が出てしまうのではないか、と思った方もいるかも知れません。
これはちょっと丁度良い機会なので、今回は石膏ボードの継ぎ目をどのように見せるのか、というあたりの話を考えてみたいと思います。

まずは石膏ボードの表面がどのような見た目になっているか、という話ですが、表面には紙が貼られていて石膏のざらざらな感じが出ないようになっています。

石膏ボードのイメージ

とは言うものの、単純に黄色っぽい紙が貼ってあるだけですから、これを意匠的に見せるのはちょっと厳しい感じですよね。
機械室とかであれば石膏ボード素地という考え方も当然アリなのですが、通常の居室で壁として見せたい場合には、何らかの仕上を石膏ボードの上に施していく必要があります。

どのような仕上材が選択肢としてあるか、という話は後ほど詳しく説明をしていく中でも触れますが、石膏ボードの表面仕上げは塗装仕上やビニルクロス仕上になる場合が多いです。
そうなると石膏ボードの継ぎ目は綺麗にパテで埋めて処理されることになるので、石膏ボードのサイズや継ぎ目の位置というのは意匠的にあまり関係がなくなります。

なので、石膏ボードの厚みが21mmの場合に少し小さい巾になったとしても、最終的な見え方が代わってしまう訳ではないので、特に問題はないという結論になります。

同じ面積で厚みだけが大きくなっていくと、かなり石膏ボードの重量が増えてくる事になり、一人で持つことが難しくなるなどの問題が出てきます。
そういった施工性などを考えて巾を小さくしているのですが、石膏ボードは継ぎ目を消すことが基本だという事を踏まえた上での判断という事なんです。

石膏ボードの継ぎ目詳細を紹介する前に、石膏ボードの端部形状にはいくつかの選択肢があるという話に触れておきます。

・テーパーエッジ

・ベベルエッジ

・スクエアエッジ

端部の形状によって継ぎ目処理の納まりが少し違ってくるのですが、きちんとした継ぎ目処理をする場合にはテーパーエッジを採用することになります。
テーパーエッジの石膏ボードを使った場合の継ぎ目処理はこんな感じになります。

テーパーエッジの継ぎ目処理

石膏ボードの表面に仕上をした場合でもボードの継ぎ目が見えてしまわないように、という目的があるのでかなり厳重な処理をしていることが分かります。
次にベベルエッジの石膏ボードを使った場合の継ぎ目処理です。

ベベルエッジの継ぎ目処理

こちらも同様に色々なテープやパテを重ねて継ぎ目を消しています。
こうしてふたつの継ぎ目処理方法を紹介すると、どちらの継ぎ目処理が良いのかという話になってくると思いますが、継ぎ目が目立ちやすい仕上の場合はテーパーエッジをお勧めします。

継ぎ目が目立ちやすい仕上というのは、主に塗装仕上という事になりますが、ビニルクロスでも薄い商品の場合は下地の凹凸を拾いやすいです。
これらの仕上になる予定の壁であれば、テーパーエッジによる継ぎ目処理を考えた方が良いかも知れません。

また、石膏ボード1枚張りの場合も同様に、壁にひび割れが出てしまう危険がありますので、塗装の場合は二枚石膏ボードを張ることをお勧めします。
一度塗装をかけたところにひび割れが出来てしまうと、それを補修するのは非常に大変になってくる、という点がまずは理由として挙げられます。

しかしそれ以上に、そもそも石膏ボード1枚の壁は揺れやすいので、頑張って補修をしたとしても根本的に問題が解決する訳ではない、というあたりが危険なんです。
条件が好転する訳ではなく単純に補修をしているだけなので、また同じような場所から継手のひび割れが発生する可能性も高いです。

塗装をした部分にひび割れが入ってしまうような状況になると、壁としての見た目が非常に良くない事になってしまいます。
そうしたリスクを負わないようにするには、やはり石膏ボードは2枚張った方が良い、ということになるかと思います。

関連記事

  1. 内壁ECPの足元納まり
  2. ダイノックシートのカラーバリエーション(ほんの一部)
  3. 床石張りのイメージ
  4. 建物の外壁
  5. ECPの基本断面