LGSを床コンクリートからたてていき、そのLGSがどこまで伸びていくかを決める際には、以下のような選択肢があるという話を前回は取り上げました。
・上階の床コンクリートまで伸ばす
・天井までで止めておく
上記の区分をどのような考え方でやっていくか、という話についてはもう少し後で説明をすることにして、今回はこれらの具体的な納まりを紹介していくことにします。
まずはLGSが上階の床コンクリートまで伸びていく場合の納まりですが、相手がコンクリートになるので割と話は簡単で、コンクリートにランナーを流してそこにLGSを止めることになります。
ただし、建物の構造によって色々あるとは思いますが、床の型枠が鋼製型枠である場合も結構多いはずで、その場合は床コンクリートの下にリブがあることが考えられます。
このリブをどう処理していくかは、LGS壁の仕様にもよって少し変わってきて、リブを切断して平らな状態にして、そこにランナーを通すという納まりがひとつ。
構造体である床コンクリートの一部を切ってしまって良いのか、と思う方もいるかも知れませんが、鋼製型枠のリブは構造体ではありません。
コンクリートを打設するまでは鋼製型枠自体の重さや鉄筋、そして打設されるコンクリートの荷重に耐えられるように型枠としての強度が必要になるのでリブが重要な役割を果たします。
しかしコンクリートを打設して床としての強度が出た後では、コンクリート自体が構造体になる訳ですから、型枠自体の強度はもう必要ありません。
LGSをたてる段階になっているのであれば、間違いなく床コンクリートの強度が出ている状態であるはずなので、鋼製型枠のリブを切断しても大丈夫、という事です
もちろんコンクリートを打設する前の段階で鋼製型枠のリブを切断するのはNGで、そんな無謀な事をしたらコンクリート打設時に型枠が落ちてしまうので注意してください。
あくまでも床コンクリートの強度が出ている状態になっているから、鋼製型枠のリブを切断してランナーを流すことが出来るんです。
ただ、鋼製型枠のリブを切断するのは結構手間がかかるもの。
結局は天井裏の見えない部分なのだから、わざわざリブの切断をしなくても良いのではないか、という納まりがもうひとつの納まりパターンになります。
上図の納まりの方がシンプルで手間も少なく済むので良いのですが、どうしてもリブとリブの間に隙間が出来てしまうという難点があります。
なので、こうした納まりは壁に多少の隙間が許される仕様の場合にだけ採用され、色々な壁の仕様などを考えていくと結構このパターンは少なくなってしまいます。
このあたりはLGS壁の仕様について詳しく説明する際に、細かく説明をしていくことにして、まずは上階の床コンクリート取り合いは2パターンの納まりがある、ということだけ。
もうひとつの納まりは上階の床コンクリートではなく、天井の下地までLGS壁を伸ばしておくという考え方で、これはもう少しシンプルな納まりになります。
天井下地についての説明がまだこの段階では出来ていないので、ちょっと中途半端な説明になってしまいますが…
天井下地も軽量鉄骨で組み立てていくことが一般的で、その下地にランナーを固定していき、床のランナーとの間にLGSをたてていく事になります。
こうした天井までのLGS壁を採用する部位としては、壁に求められる性能がそれ程多くない場合に限る、というあたりに注意が必要です。
間仕切壁としてはこうしたLGS壁で充分に機能することになりますが、例えば遮音性能などが欲しい壁であれば、天井裏もしっかりと仕切っておく必要があるでしょう。
このあたりの見極めは設計者と施工者とできちんと区分をしておくことになります。