• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

石膏ボードのサイズ

前回はLGSの上に張られることが多い材料である「石膏ボード」の特徴について、悪い方向の特徴を含めて色々と考えてみました。
コストや施工性などを考えるとはやり石膏ボードは便利だという事になるのですが、これは確かに事実であると私も思っています。

このまま引き続き石膏ボードについての話を進めていきますが、今回は石膏ボードの基本的な大きさなどについての話を進めていくことにします。
石膏ボードの仕様はかなりたくさんあり、それぞれの仕様を覚えておくのは結構大変、という話がまずはひとつあります。

石膏ボードのイメージ

もちろんカタログがあるので該当する部分を随時読んでいくことが出来れば、すべての石膏ボード仕様を暗記しておく必要はありません。
商品が新しくなっている事もあるので、石膏ノードの性能を覚えておくだけではなく、最新情報によって色々と自分の知識を更新していくことが重要になってきます。

とは言っても石膏ボードの厚みくらいは覚えておいても良いはずなので、まずは石膏ボードの厚みにはどのような区分があるのかを考えてみる事にしましょう。
石膏ボードの厚みとしては以下のような区分があって選択肢は色々ですが、12.5mm厚の石膏ボードが最も一般的な厚みだと言えるでしょう。

・厚さ9.5mm

・厚さ12.5mm

・厚さ15mm

・厚さ21mm

当然石膏ボードが厚くなっていく程スペックとしては高くなっていくことになりますが、その分重量が増えるので施工性は若干悪くなり、もちろんコストも高くなってきます。
もちろん21mmの石膏ボードが必要になる壁の仕様もあるので、価格が高いとか重いからなどの理由で21mmは採用しないなどの話は出来ません。

石膏ボードの厚みについてはこんなところで、壁仕様によって厚みの選定は適切に行う必要がある訳ですが、次は石膏ボードの巾と高さについてです。
石膏ボードのメリットとして「現場での加工が容易」という点が挙げられます。
こうした自由度の高さがあるからこそ、様々な大きさの壁がある中でも、現場で割とスムーズに施工を進めることが出来るんです。

とは言っても当然石膏ボードにはベースとなる大きさがあって、特に問題がなければそのサイズのまま石膏ボードを張っていくことになります。
この標準サイズは以下のような数値になっています。

・3×6版 910mm × 1820mm

・3×8版 910mm × 2420mm

・3×9版 910mm × 2730mm

・4×8版 1220mm × 2420mm

・メートル版 1000mm × 2000mm

上記のサイズが最も一般的な石膏ボードである12.5mmの規格サイズになっていて、9.5mmや15mmの厚みでも大抵の場合は上記のサイズがあります。
石膏ボードには上記のようにいくつかのサイズがありますが、最も使われるのが3×6版と呼ばれる910mm×1820mmサイズになります。

この「3×6版」は「さぶろくばん」と呼ばれ、一尺が約303mmであるところから来ていて、三尺×六尺という意味になっています。
持ち運びや重量などの施工性を考えると、あまり大きなサイズを使うのは効率が悪いので、最も手頃なサイズが使われることが多い、という感じです。

また、石膏ボードは厚くなっていく程面積あたりの重量は重くなっていくので、厚みが21mmの石膏ボードは少しサイズが小さくなっています。

・2×6版 606mm × 1820mm

・2×8版 606mm × 2420mm

・2×9版 606mm × 2730mm

石膏ボードのサイズについての話はこのくらいにしておき、次回は石膏ボード同士の継ぎ目について少し考えてみることにします。

関連記事

  1. 溶融亜鉛メッキリン酸処理の暗色例
  2. アルミカットパネルの例
  3. このカテゴリでは壁の話をします
  4. ランナーとLGSの関係イメージ
  5. 建物の内壁
  6. アルミカットパネルの納まり例