外構図における設計図と施工図の違い
設計図で作図する事になる外構図と、施工図で作図する外構図というのは、当たり前ではありますが同じ情報を表現していく事になります。 ただ、外構の方針を示す為の設計図に比べると、やはり実際に施工をするために作図する施工図の方が、より細かい部分についての表現が必要になる。 これは設計図と施工図の関係そのもので、意匠図と仕上図、構造図と躯体図の関係と全く同じになるので、それほど違和感を感じる事はないのではな […]
設計図で作図する事になる外構図と、施工図で作図する外構図というのは、当たり前ではありますが同じ情報を表現していく事になります。 ただ、外構の方針を示す為の設計図に比べると、やはり実際に施工をするために作図する施工図の方が、より細かい部分についての表現が必要になる。 これは設計図と施工図の関係そのもので、意匠図と仕上図、構造図と躯体図の関係と全く同じになるので、それほど違和感を感じる事はないのではな […]
前回は建物の電気設備設計図を取り上げました。 建物がどのような形をしているか、というあたりについては意匠設計図や構造設計図が重要な役割を担う事になります。 しかし建物の外形だけが出来上がっても建物としては機能しないので、やはり色々な設備が重要な要素になってきます。 という事で、今回は電気設備に引き続き空調設備設計図について考えてみたいと思います。 空調設備という呼び方は少し省略している呼び方で、実 […]
建物の骨組みである構造体をどのように構成していくのか、という部分を表現していく設計図が構造図で、その検討をするのが構造設計者になります。 建物が自重やら外部からの力に耐える事が出来て、そう簡単に倒壊したりしない、というのは建物を利用する私たちにとって割と当たり前の事ではないかと思います。 しかし建物にとって当たり前の性能を確保する為には、構造設計者による様々な検討が必要になってくるものです。 そう […]
前回までの説明では、意匠図を構成する図面の種類と、その図面がどのような役割を果たしていくのかについて色々説明をしてきました。 結構たくさんの図面が意匠図にはありますが、建物の方針を示す為の図面ですから、やはりある程度の情報量が必要になってくるものです。 まずは建物の基本的な方針を定めて基本設計図をまとめ、その後少しずつ図面を足していきながら建物の概要を肉付けしていく。 これだけでもかなり大変な業務 […]
建物を造っていく段階では、図面というツールはなくてはならない存在である、というような話を前回は取り上げてみました。 実際に建物を造ってしまう前の段階で、紙あるいはデータ上で試しに建物を造ってみる、という目的で図面は活用されます。 図面という仮想空間上で造られる現物が現実と全く同じになるかというと、なかなか完全に同じとはいかないものではありますが… それでも現実にかなり近いレベルには到達するので、実 […]
建築というのは、まず何もない更地があって、そこに何か目的を持った建物を計画して、それを実際に建てていく事を意味しています。 建物を造っていく際に、具体的にはどのような建物を造っていくかを計画するのが設計者、その計画を実行に移すのが施工者という事になります。 設計者と施工者の役割などについては以前のカテゴリで色々と説明をしてきました。 今回は設計者が建物の基本方針として作成する設計図、施工者が実際の […]