• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

特記仕様書の役割

前回は意匠図を構成する図面の基本パターンを紹介しましたが、今回からはそれらの図面についてもう少し詳しく説明していこうと思います。
具体的な作図方法について触れるのはなかなか難しいものがあるので、ここではそれらの図面がどのような役割を果たしていくのかを紹介していきます。

まずは意匠図の冒頭に入ることになる特記仕様書から。

○特記仕様書

特記仕様書というのは線や図形で構成される設計図の中で少し変わった存在で、基本的に全て文字による説明で構成されています。
どのような事が表現されているかというと、平面図や詳細図などの図面ではなかなか表現しきれない性能とか仕様などの情報です。

こうした情報を特記仕様書の中でビッシリと記入していく事になります。
特記仕様書については以前も少し話の中で取り上げましたが、文字情報だけがひたすら記載されているというのは読む側にとっては結構つらいものがあります。

とは言っても、特記仕様書がない状態で施工を進める事を考えると、それはそれで情報が足りないのでつらいものがある。
整合がとれているのかという問題があるものの、やはり設計図に記載されている情報というのは多い方が良い訳です。

そう言った意味では、特記仕様書というのは文字だけではありますが、情報の宝庫という感じの図面になるので、やはり必要な図面だという事が言えるでしょう。
特記仕様書をどのように活用するのかについてここで例を挙げてみると…

床にタイルカーペットを採用する場合を考えてみると、例えば事務室の床仕上材にタイルカーペットを使う場合であれば、それは内部仕上表で表現していく事になります。
表の構成は設計事務所の書式によって色々な形がありますが、記載されている内容は以下のようなものになるはずです。

2階 事務室
床:タイルカーペット(A) t=6.5
巾木:軟質ビニル巾木 H=60
壁:EP
天井:GB12.5+岩綿吸音板9

これらの表記で事務室の仕上がどのようなものになるかは分かってきます。
ただし問題がひとつあります。
タイルカーペットというくくりの仕上材にも様々なグレードの商品があって、そこまでは仕上表で読み取ることが出来ない、という点です。

カタログを見ると分かるのですが、タイルカーペットの単価は1㎡で5000円程度の商品もあるし、15000円になる商品もあるんです。
それらをまとめて「タイルカーペットを床に貼ります」と意匠図で表現しても、どのグレードの商品をコスト的に見込んでおけば良いのかが分かりません。

設計者の立場で考えると、上記の例に出したような事務室であればそれほど高級感のある商品は不要になるので、スタンダードタイプの商品で良いと考えます。
しかし例えばホテルのラウンジなどでタイルカーペットを採用する場合には、それなりにグレード感のある商品を選定したいところです。

そうしたグレード感までを内部仕上表で表現するのは難しい為、特記仕様書でそのあたりのニュアンスを表現する事になります。

タイルカーペット(A) : 東リ GA-400程度
タイルカーペット(B) : 東リ GX-2800程度

タイルカーペットのグレード例A

タイルカーペットのグレードB

という感じで特記仕様書に書かれていれば、商品を確定する訳ではありませんが、グレード感はこれで分かるのでコストを見込んでおくことが出来るんです。
このように表現しておく事で、後からコストが合わないから選定出来ない商品がある、というようなトラブルをなくしていく訳です。

コストやグレードをある程度限定しておく事は、設計者にとっても施工者にとっても必要な事になるので、そう言った意味で特記仕様書は重要な図面という事になります。
問題があるとすれば、こうしたコストに関わる重要な内容がさらっと一行とかで終わっていて、そうしたシンプルかつ重大な内容が何ページにも及ぶという部分でしょう。

特に設計図を見てコストをはじいていく施工者側にとって、この特記仕様書は一行たりとも見逃すことが出来ない重要な情報だという事が言えます。

関連記事

  1. スイッチ
  2. 会議
  3. 給水
  4. 柱状図
  5. スイッチの並び
  6. 庭園