鉄骨造の建物では、構造体である鉄骨に色々なピースを取り付けておく必要があり、それを鉄骨の製作が完了するまでに決めておかないといけません。
こうした検討を怠ると、後から鉄骨に対して何らかの固定をしたいと思った際に、なかなか思い通りに出来なくなってしまう、という話になります。
後から現場で鉄骨に対して溶接で何かを固定する為には、やはり事前に何らかのピースを取り付けておく事が重要になってくるんです。
鉄骨を工場で製作する際には、こうした溶接の性能などを考慮して、事前に色々な部材を取り付けておくことが重要になってくる、という事です。
これは実際には結構大変な業務です。
鉄骨だけに限った話ではなく、様々な納まりを検討していく中で共通して言えることですが、下地をどうするかを検討するのが最も地味だけど重要なポイントなんです。
最終的には隠れてしまう下地部分について色々と頭を悩ませる、というのは正直な事を言ってしまうとちょっと面白くない検討ではあります。
しかし実際にはこうして地味な検討を進めていき、下地をきちんと決めておく事が非常に重要で、それが出来ていれば仕上は特に難しいことなどありません。
こうした話は鉄骨に限った話ではなくて、結局は仕上のことまで考えて下地を組んでいくことになるので、下地の検討というのが一番大変なんです。
それがきちんと検討されていない状態で仕上の検討をする、というのもなかなか大変な業務になってしまいますが、そうならない為にも下地が重要という話でした。
そうした検討は今後各所で出てくることになりますが、まずは鉄骨に取り付ける下地についてここでは考えてみたいと考えています。
今回はそうした考え方で取り付けられるピースの具体的な納まりと、耐火被覆との関係について紹介してみたいと思います。
鉄骨造(S造)の建物にとって、鉄骨は建物を構成する為の大切な構造体ですから、構造体を痛める可能性がある現場での母材への溶接は基本的に禁止されています。
そうした制限があるため、現場で溶接が出来るようにという目的で、鉄骨には様々な部材が工場で取り付けられる事になる、という話を前回は取り上げました。
こうした「構造体を痛めない」という考え方は、鉄筋コンクリート造(RC造)で柱や梁の構造体を欠き込むのは構造的にNGですよ、という話とよく似ています。
基本的にRC造であってもS造であっても、建物の骨組みを構成するものは、構造計算をした際の部材サイズよりも小さくしたり、部分的に切り欠いたりすることが出来ないんです。
まずは構造体として最低限のサイズが構造図に記載されていて、そこに記載されている構造体の大きさをきちんと確保することが必要になってくる訳です。
鉄骨造の場合で考えると、構造体を不完全な溶接によって痛めることがないように、という主旨があるからこそ、現場で母材への溶接作業が禁じられています。
ただし…
現実問題として、現場で鉄骨に溶接で何かを取り付けたいという状況は多いため、鉄骨に何も現場で溶接しないというのは非常に難しいものがあります。
というか、そのような制限があったら現場では鉄骨に何も取り付けられない状態になることが目に見えているので、全然現実的ではないので話になりません。
そう言った事情があるため、あらかじめ工場で鉄骨の母材(構造体)にピースを取り付けておき、そのピースに対して現場で溶接をしていく、という施工の流れになります。
現場で溶接をする際には構造体に対して溶接にならない。
これが構造体を守る為には必要なことになりますから、あらかじめ工場でピースをきちんとした仕様で溶接して取り付けておく、という考え方をする訳です。