• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

床仕上材の区分について-1

床仕上材はその厚さや仕上の納まりによって、大きく分けると三種類に分類されて、それによって下地のコンクリートレベルが決まってくる事になります。
床コンクリートレベルは当然構造体である梁天端レベルにも絡んでくるので、後から「下げておくべきだった…」とならないように、慎重に検討する必要があります。

・薄くてコンクリートに直接施工する床仕上材

・ある程度厚みがあって仕上代が必要な床仕上材

・床仕上材の下に何かを仕込んでおく必要がある場合

床仕上材の分類は上記のようになっているので、今回からはそれぞれの項目について簡単に説明をしていきたいと思います。

□薄くてコンクリートに直接施工する床仕上材

床タイルカーペットの例

これらの床仕上材は塩ビシート系やカーペットなど、あまり厚みがないものが当てはまり、床コンクリートのレベルを下げないで納めるパターンが一般的です。
ただ、いくら厚みがそれほどないとは言っても、塩ビシートは2mm程度でカーペットは6mm程度んですから、床コンクリートのレベルをどう考えるかは悩むところです。

床仕上材の天端をFL±0に設定するのであれば、塩ビシートの部分はコンクリート天端が-2mmになって、カーペットの部分は-6mmに、あくまでも図面上はそうなります。
だけど実際に現場で床コンクリートを打設する計画をする際に、ある部分でコンクリート天端が-2mmでその隣は-6mmだから4mmの段差が出来る、などということになります。

しかし実際には4mmの段差をきちんと出すことなんて出来ませんし、もし出来たとしても大変な苦労をした割にはあまり意味がないという事に気がつきます。
なので、こうした床仕上材の場合には、コンクリート天端をFL±0に設定する場合が結構あって、その場合床仕上材はコンクリート床に色々な厚さで貼っていくという考え方をします。

場合によってはコンクリート天端を-5mmにしておく場合もあるかも知れませんが、とにかく床仕上材の厚みによってコンクリート天端を微調整しないという考え方になります。
このあたりの具体的な納まりとか細かい話は、それぞれの床仕上材の項目で改めて詳しく説明していこうと思っています。

□ある程度厚みがあって仕上代が必要な床仕上材

床石張りの例

これは石やタイルやフローリングなど、床仕上材にある程度の厚みがある場合の納まりで、施工の為に床仕上材の厚みよりも少し大きめのスペースが必要なパターンです。
こうした納まりの場合は、床仕上材そのものの厚み以外にも、施工をするために必要なスペースを確保しておく必要があります。

床仕上材の納りとしては少々検討が必要なタイプで、床仕上材の厚みと施工の為に必要な寸法を確保する計画をしておくことが求められます。
必要とされる厚みによって床コンクリートのレベルを下げる対応をしていくのですが、床仕上材の種類によってそれぞれ数値が少しずつ違っています。

一律に床コンクリートを下げるだけでは済まない、というあたりに少々手間がかかりますが、色々な床仕上材があるのに納まりが一律のはずはないですよね。
だからそれぞれの床仕上材に合わせて適切な床コンクリートのレベルを押さえておき、エリア毎にそのレベルを切替えていくという調整が必要になります。

床の構造体天端レベルを床仕上材が納まるギリギリで設定してしまうと、少し施工精度が悪い場合に納まりが厳しくなってしまう傾向にあります。
しかしだからと言って床の構造体天端レベルを低めに設定してしまうと、いざ床仕上の施工をやろうとした際に、モルタルなどで少し上げる必要が出てくる場合も。

出来るだけ施工精度による誤差に影響を受けないようにして、なおかつできる限り後で違う材料を追加するなどの余分な手間をかけないでおきたい。

余計な手間がかかるということはコストがかかるという事ですから、施工者としてはそうならないように適切な判断を求められ、腕の見せどころと言えるかも知れません。
実際にはそんなに簡単な判断ではなく、どちらに転んでも結局上手くいかなかった、みたいな場合もありますが、それでもできる限りは無駄を省く事を考えて進めていくことになります。

関連記事

  1. 排水溝の断面図
  2. 床レベルの検討
  3. フローリング仕上の一例
  4. 床石張りの標準断面図
  5. 浴室の水勾配検討
  6. 石目地のイメージ