• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

設計者と施工者との考えの違い

建物を造っていく際には、まず設計者が建物の基本方針となる設計図を作成して、その方針をベースにして施工者が施工図を作成していく。
こうした流れについては以前のカテゴリでも説明してきましたが、納まりについての考え方は設計者と施工者とで少しずつ違ってきます。

どちらが正しくてどちらが間違っているというような話ではない、という点も含めてそのあたりは前回の話で取り上げてみました。
こうした見解の違いというあたりの話がこのカテゴリのテーマになるので、今回も引き続き設計者と施工者との考え方の違いについて書いていきます。

実際に建築関連の仕事をしていくと、当然自分が携わる業務によって考え方が違ってくるため、立ち位置は結構大きく変わってくることになります。
それぞれの立場でもう少し具体的に書いてみると…

立場の違い

意匠設計者であれば建物のデザインや使い勝手を重視したいと考えるのは当然のことですし、構造設計者であれば構造を重視した建物を考えていきます。
空調・衛生・電気設備の設計者であれば、それぞれの設備のスペックを守る為に必要な条件を最優先して考えていくことになります。

このように、それぞれの立場によって優先する内容が変わってくる訳です。

また、施工者側であれば、設計図に記載されている内容を守りつつも、コストをにらんで別の仕上材や変更案などを提案して打合せをしたくなります。
最終的な見え方がほぼ同じ、もしくはそれ程大きく変わらないのであれば、少しでもコストが有利になるようなやり方・納まりで進めたいと施工者は考える訳です。

施工者の立ち位置としては、もちろん設計図をベースにして工事を進めていくという基本方針がある訳ですが…
実際に施工する事を考えていく中で、設計図に記載されている内容の実現が難しい場合もあって、そうした部分については別の工法などを提案をしていきたいところです。

こうした立場の違いがあるからこそ、例えば施工者側からの視点で考えていくと、意匠設計者の要望が無理難題だと感じてしまう場合があります。
意匠設計者はあくまでも建物のデザインを重視した視点で話をする為、実際の施工という視点で考える施工者の考え方とはなかなかマッチしない事もある訳です。

実際の現場を知らない意匠設計が、実現出来ないようなスケッチで方針を示してくるけれど、現実を無視して建物は完成しないのに…
というような思いが施工者側に出てくる場合もあります。

逆の立場ということで、設計者側の視点で考えてみると…
施工者はどうして「これでは施工出来ません」とか「コストがかかりすぎて…」という事を言ってきて、設計図に描いてあることをすぐに変えようと提案してくるのか。
と、そのように感じているかも知れません。

建物全体のデザインを考えた中で、力を入れたい重要なポイントになる場所なのに、これではお金が合いませんとか…
設計図に記載している内容なのになぜコストを見ていないのか。
これはあくまでも例ですが、こうした思いが出たりする場合もある訳です。

設計者と施工者がいつもこのように意見が合わずにいる訳ではありませんが、それでもある程度はこのような感覚があるのは間違いありません。
設計者と施工者とで考え方が少しずつ違う訳ですから、このような意見の相違が出てくるのはある程度仕方がない、という話は前回お伝えした通りです。

しかしだからと言って…

意匠設計は実現出来ないような話ばかりしてきて何を考えているのか…とか、施工者はすぐに出来ないとかコストが合わないとか言ってきて…など…
お互いに不満をぶつけ合っても解決する方向には進んでいきません。

趣味でやっているのなら妥協はしなくても良いとは思いますが、建物を建てる作業は仕事ですから、ある程度お互いに妥協をしながら要望をすりあわせていく必要があります。

関連記事

  1. 協力
  2. 打合せ
  3. マニュアル
  4. くつろぎ
  5. 検討
  6. 主張