• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

特徴の記事一覧

化粧ケイカル版の一例

化粧ケイ酸カルシウム板の特徴

前回は壁の表面に貼っていく仕上材として、メラミン化粧板とアルポリックの特徴と納まりについて考えてみました。 今回は引き続き壁の表面に貼っていく仕上材として、化粧ケイ酸カルシウム板の特徴と納まりについて考えてみる事にしましょう。 □化粧ケイ酸カルシウム板 ケイ酸カルシウム板も壁下地として時々採用されますが、基本的に素地になることは少なく、塗装仕上げになる場合がほとんどです。 しかし化粧ケイ酸カルシウ […]

続きを読む

メラミン化粧板の仕上例

メラミン化粧板とアルポリック

前回は石膏ボードに後から貼るだけでOKという仕上材を取り上げてみて、具体的な商品名としてはDボードの特徴と納まりを紹介してみました。 表面が化粧された仕上材を貼っていく、というのは仕上工事としては非常にシンプルな状態なので、施工も比較的簡単になります。 しかも表面が非常に美しく、色や柄の選択肢も豊富になっているので、コストが許せばという条件がありますが、積極的に採用していきたい仕上材です。 Dボー […]

続きを読む

ダイノックシートのカラーバリエーション(ほんの一部)

Dボードの特徴と納まり

前回は壁仕上材として塗装仕上を紹介しましたが、結局は石膏ボードに下地処理をしてそこに塗装をかけていくというごく一般的な納まりになっていました。 こうしたシンプル過ぎる関係だと、建築関連の納まりを紹介していく、という観点で見るとあまり役に立たない話になっている感じもします。 塗装仕上もビニルクロスも、単純に石膏ボードに対して貼ってしまうとか、下地処理をして塗っていくだけの納まりになってしまいます。 […]

続きを読む

壁タイル貼の一般的な納まり

タイルの特徴と納まり

壁仕上げを石にする場合の納まりについて説明をしていく中で、壁下地の施工精度を吸収する為の納まりにしておく、というような話がありました。 建物を実際に施工していく中では、図面で検討したとおりにキッチリとした寸法が実現出来る訳ではなく、ある程度施工精度によるずれが発生する訳ですが… 最終的な仕上の納まりを検討する際には、そうした施工精度の悪さを吸収していくことが可能な納まりにしておく、という事が重要に […]

続きを読む

コンクリートブロック

コンクリートブロックの特徴と納まり

今回取り上げる壁の下地はコンクリートブロックという事で、まずはコンクリートブロックがどのような製品なのか、というところから考えてみましょう。 コンクリートブロックというのは、コンクリートで作られた中空形状の、規格サイズが決められたブロックの事を指しています。 これは恐らく誰でも一度は見たことがある製品だと思いますが、このコンクリートブロックを積んでいくことによって壁を構成する場合もあるんです。 ま […]

続きを読む

押出成形セメント板(ECP)の特徴

建物は地震など外部からの力によってある程度動いていくもので、その外壁として採用されるALCも同様に、建物の動きに追従していく納まりになっています。 微妙にではありますが動きのある外壁の下地に対しては、無条件に表面仕上材を張っていくことが出来ない場合もある、という事について前回は説明をしました。 もちろんタイルを張るなどの納まりが絶対にNGという訳ではありませんが、ALCの割付にあわせてタイルを割り […]

続きを読む

ALCの表面イメージ

ALCの表面仕上について考える

前回は内壁や外壁でALCがどのような納まりになっているか、というあたりについて図面を交えながらいくつかの納まり例を紹介しました。 ALCには縦張りと横張りの納まりがあって、ALCの向きによってそれぞれ納まりが変わってきて、それによって鉄骨に必要な下地ピースも変わってくる事になります。 特に外壁でALCを選定した場合には、どちらの向きに張っていくかによって建物の見た目が大きく変わるので、意匠的な判断 […]

続きを読む

ALCのイメージ

ALCという建材とその特徴

壁の下地として採用される材料を紹介していくと言うことで、前回は鉄筋コンクリート壁の特徴や下地としての性能について色々な話をしてみました。 鉄筋コンクリートの壁は色々な仕上材の下地になったり、あるいはそのまま意匠的に見せる納まりとして検討するなど、使用頻度の高い壁なのできっちりと基本を押さえておきましょう。 建物の外壁として非常に優れた性能を持っている鉄筋コンクリート壁ですが、これはRC造もしくはS […]

続きを読む

床OAフロアの例

OAフロアの特徴について

床仕上材の納まりによって床コンクリートレベルを下げておくパターンの他に、特殊な床納まりによってもう少し床コンクリートを下げておく検討が必要な場合があります。 そうした種類の特殊な納まりとして、アスファルト防水の納まりと排水溝の納まりによって床コンクリートを下げておく、という納まりパターンを前回は紹介しました。 水に絡む納まり検討が上手くいかないと、実際後の処理が大変になる傾向にあります。 というの […]

続きを読む

フローリング仕上の一例

フローリングの特徴について考える

床仕上材としてある程度の厚みがあるものとして、前回までの説明では石とタイルについて、その特徴や納まりなどの説明を色々としてきました。 石とタイルは似たような納まりではありますが、グレード感やサイズの考え方などで少し考え方が違うので、場所によって使い分けていく必要があります。 グレードとしてはタイルよりも石の方が一般的には高級だと言われていますが、タイルも充分に美しい仕上材なので、意匠的に力を入れた […]

続きを読む