• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

ALCという建材とその特徴

壁の下地として採用される材料を紹介していくと言うことで、前回は鉄筋コンクリート壁の特徴や下地としての性能について色々な話をしてみました。
鉄筋コンクリートの壁は色々な仕上材の下地になったり、あるいはそのまま意匠的に見せる納まりとして検討するなど、使用頻度の高い壁なのできっちりと基本を押さえておきましょう。

建物の外壁として非常に優れた性能を持っている鉄筋コンクリート壁ですが、これはRC造もしくはSRC造の建物で採用する場合がほとんどになります。
RC造やSRC造は柱や梁にも型枠を必要とする為、その間に壁を造る場合でもそれほど大きな手間にならない、という理由がそこにはあります。

S造の建物でも鉄筋コンクリートの壁を造る事は出来ますし、実際に鉄筋コンクリートの壁を造る場合ももちろんあるのですが…
その場合でも恐らく外壁を受ける為の立上り壁などが多いはずで、床から上階の床までの壁はあまり造らない傾向にあります。

S造の建物は床も鋼製型枠になっていて、木の型枠を組み立ててコンクリートを流し込んで解体、という作業があまりありません。
そうした状況がある中で、積極的に型枠を必要とする鉄筋コンクリートの壁を採用する事は、作業の効率などを考えるとあまりお勧めは出来ないんです。

それではS造の場合はどのような壁を造っていくのか、という事で、今回はS造の建物でよく採用される壁として「ALC」を紹介します。
ALCという呼び方にあまり馴染みがない方も多いと思いますが、旭化成建材の「ヘーベル」という商品名であれば聞いたことがあるのではないでしょうか。

ALCのイメージ

当サイトでは特定メーカーの製品をお勧めする事はしませんが、テレビのCMなどで「ヘーベルハウス」という表現を聞いたことがある方は多いと思います。
「ヘーベル」というのは旭化成建材が販売しているALCの商品名で、当たり前の話ですがメーカーによってALCの商品名は色々と違ってきます。

他にはクリオンやシポレックスなどの商品名がありますが、メーカーによる商品名の違いをここで覚えておく必要は特にないので、ここはさらっと流していきましょう。
もちろん商品によっそれぞれ強みや特徴などが色々とありますが、ALCという材料が持っている基本的な特徴は変わることがありません。

ここではALCの特徴について色々と説明をしていくことにしますが、その前の「ALC」という名前の由来から調べていくことにしましょう。
こうしたアルファベット3文字言葉の例に漏れず、ALCというのはいくつかの言葉を並べた際の頭文字を取って作られた言葉になります。

Autoclaved : オートクレーブ養生

Lightweight aerated : 軽量気泡

Concrete : コンクリート

これらの頭文字をとって「ALC」となっているので、ALCとは「オートクレーブ養生された軽量気泡コンクリート」という意味合いになります。
オートクレーブという言葉は医療器具などでも使われますが、内部を高圧にした装置もしくは内部を高圧にした装置内での処理そのものを意味しています。

これらの内容を考えていくと、ALCというのは「高い圧力の中で養生された軽量気泡コンクリート」という事になるかと思います。
オートクレーブ養生をすることにどんな意味があるのか、という詳しい話をここでするのはやめておきますが、簡単に言うと「化学反応することによって強度が大きく向上する」という感じです。

ALCというのは軽量ではありますがコンクリートで出来ているのですが、通常の鉄筋コンクリートと大きく違う点は、工場で製作したものを現場で取り付けるという点にあります。
型枠と鉄筋を組み立ててコンクリートを打設する、というイメージは全然なくて、工場で決められた大きさの製品を製作して取り付けるという流れになります。

なので型枠工事が発生しないというメリットがあり、工場で製作して現場で組み立てるという鉄骨の考え方と同じく、施工スピードが速いという特徴があります。
こうした特徴を持っているので、ALCは特にS造の外壁として採用される場合が多く、その為の固定方法や納まりのバリエーションなどもかなり充実しているんです。

ここで改めてALCという建材が持っている特徴について考えてみると、大体以下のような項目が挙げられるのではないかと思います。

・鉄筋コンクリートに比べて軽量である

・工場で製作することによる工期短縮が目指せる

・工場で製作している為品質を確保しやすい

・壁内に気泡がたくさんある為断熱性能に優れる

・コンクリート製品なので耐火性能もある

ALCは気泡入り軽量コンクリートである訳ですから、軽いという事と、気泡があることによる高い断熱性能を持っている、という事は当然なのかも知れません。
実際に検討してみるとよく分かりますが、上記のような特徴を持っているというのは大きなメリットになりますので、様々なシーンでALCは採用されていく事になります。

次回はもう少しだけALC関連の話が続きます。

関連記事

  1. AW開口に誘発目地を考慮した納まり
  2. 建具とタイルの間はシール
  3. レールファスナー工法の金属パネル納まり
  4. 石膏ボードのイメージ
  5. 耐火遮音性能を持つLGS壁納まり
  6. 化粧ケイカル版の一例