床仕上材としてある程度の厚みがあるものとして、前回までの説明では石とタイルについて、その特徴や納まりなどの説明を色々としてきました。
石とタイルは似たような納まりではありますが、グレード感やサイズの考え方などで少し考え方が違うので、場所によって使い分けていく必要があります。
グレードとしてはタイルよりも石の方が一般的には高級だと言われていますが、タイルも充分に美しい仕上材なので、意匠的に力を入れたい部分で採用される事になります。
これらの仕上は床コンクリートのレベルとあわせて、構造体である梁レベルにも絡んでくる事になりますから、出来るだけ早めに検討しておいた方が良いです。
後になればなるほど条件は悪くなる一方で、検討が早ければ早いほど出来ることは色々と残っているものですから、とにかく検討は早めが鉄則です。
このあたりの話は施工者の視点で話を進めていますが、設計者にとっても早めに施工図での検討が進んだ方が良いと考えるものです。
前回は床タイルの納まりで水勾配について話をしました。
石もタイルも同様で、水に濡れても大丈夫な床仕上材ですから、浴室など内部で水を使う部屋の床仕上材として採用される場合も多いです。
そうなると、下の階に水が漏れないようにという目的で、防水の納まりと絡んでくる場合が結構あって、納まりとしてはもう少し複雑な感じになっていきます。
防水についてはもう少し後で取り上げる予定ですが、このあたりの納まりが床仕上の中で最もややこしい部分のひとつではないかと思います。
逆に言えばそれ以上複雑な納まりはそうそうないという事でもあります。
床仕上材の納まりとしては、防水まわりの納まりを覚えれば、ある程度先が見えた感じがして気が楽になるのではないか、などと勝手な事を考えてもいます。
さて、石やタイルの話はこの辺で終わりにしておいて…
今回はそんな床仕上材の最後のひとつとして、フローリングの特徴や納まりの詳細などについて考えてみることにしましょう。
床仕上材の紹介はこれで最後ではありますが、恐らく世の中に存在する全ての仕上材について全て網羅出来た訳ではありません。
ただ、基本的な納まりのパターンは大体網羅しているはずですから、それらを応用していけば恐らく納り検討としては問題ないかと思います。
まずは「フローリングとはどんな仕上材なのか」という基本的な部分からいくと、フローリングというのは100mm程度の巾に統一した木を並べていく床仕上材です。
マンションなどでもかなり採用される床仕上材ですから、もしかしたら毎日目に入っている床仕上材かも知れませんが、イメージはこんな感じです。
当たり前のことを書いてしまいますが、フローリングの最大の特徴は「木による温かみのある雰囲気」ということになると思います。
実際に木が温度的に温かい訳ではありませんが…
石やタイルなどは触ると冷たく感じる中で、フローリングはそこまで冷たくない事と、あとは木目とその色が雰囲気としてそう感じさせるのでしょう。
そうしたフローリングの特徴について、良い点も悪い点も含めて思うままに箇条書きしてみると、こんな感じになります。
・木目の独特な雰囲気が意匠的に優れている
・様々な木目と色があり選択肢が豊富
・木なのでどうしても床の表面に傷が付きやすい
・常時水に濡れるような場所では採用出来ない
フローリングの特徴を書き出してみると、やはり木という材料が持っている特徴がそのまま素直に出ている感じがしますね。
本物の木ではないダイノックシートなどのフィルムでは、サンプルを見ると本当に豊富な木目柄が用意されていますが、それだけ木目というのは需要があるのだと思います。