• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

押出成形セメント板(ECP)の特徴

建物は地震など外部からの力によってある程度動いていくもので、その外壁として採用されるALCも同様に、建物の動きに追従していく納まりになっています。
微妙にではありますが動きのある外壁の下地に対しては、無条件に表面仕上材を張っていくことが出来ない場合もある、という事について前回は説明をしました。

もちろんタイルを張るなどの納まりが絶対にNGという訳ではありませんが、ALCの割付にあわせてタイルを割り付けするなどの制約が結構あるんです。
このような理由がある為に、ALCの表面に乾式工法で石を張ったり、湿式工法でタイルを貼ったりする事が難しい場合も出てくるかも知れません。

こうした事情を考えていくと、大抵の場合は「吹付仕上」という選択肢が最も無難なのか…という結論に進んでいくことになります。

ALC+吹付

ALCの上に吹付仕上というのは上記のような状態ですから、石を張った場合などに比べると少々グレード感は下がってしまう感じがしますよね。
もちろん吹付仕上を否定する訳ではありませんが、石の方が色々な表情を出す事が出来るので、見た目の美しさとしては石の方が優れていると言えるでしょう。

とは言っても、スタッフ側の入口などでふんだんに石を使うようなことをするのはコストを考えるとかなり勿体ないので、建物の外周全てを石で仕上げることはありません。
そうした場所では吹付仕上を積極的に採用していく事になるかと思います。

例えば建物のメインとなる入口では、意匠的に力を入れたい部分でもあるので、吹付仕上ではなくタイルや石をを張りたい場合も多いはず。
そうした場所では、壁の下地を鉄筋コンクリートにするなど、壁下地を切替える検討なども必要になってくる可能性もあるので注意が必要です。

ちょっと長くなってしまいましたがALCに関する話はようやく終わったので、今回からはもう少し別の壁下地についての話を進めることにしましょう。
似たような壁という事で今回は押出成形セメント板(ECP)についての話をしてみます。

押出成形セメント板、通称ECPと呼ばれる建材は、ALCと同様にコンクリートをベースにして工場で製作される製品になります。
ECPという言葉も以前紹介したALCと同様に、製品の成り立ちを示す言葉の頭文字を取って付けられた一般名称になっています。

Extruded : 押し出された

Cement : セメント

Panel : 壁板

と言うことで、上記の言葉をつなげていく事で「押し出されることによって作られたセメントの板」になってくる、という感じです。
ALCと同じような感じで具体的な商品名で紹介をすると、(株)ノザワの「アスロック」という商品と、アイカテック建材(株)の「メース」という商品があります。

メースという商品は三菱マテリアル建材(株)が取り扱っていたはずだったのですが、建材事業をアイカテック建材さんに譲渡したようです。
こういうこともあるんですね…
押出成形セメント板(ECP)がどのような材料から作られていくか、というあたりについても、もう少し詳しく書いてみます。

ECPは水・セメント・混和剤・補強材で構成されていて、これらの材料を混ぜ合わせたものを押し出すことによって成形されます。
その後所定の寸法にカットされたものを、ALCと同じように高圧状態で養生(オートクレーブ)する事によって製品が出来上がる、というのが基本的な流れです。

この押出成形セメント板(ECP)がどのような特徴を持っているか、という部分について考えてみると、以下の様な項目が挙げられます。

・鉄筋コンクリートに比べると軽量である

・中空になっている為遮音性能が優れている

・建物として要求される耐火性能を持っている

・密実な材質である事により高い止水性を持っている

・表面のデザインが豊富

・工場で製作される製品の為高品質である

ECPの特徴はこのような感じになっていて、それぞれの項目を見ていくと、色々な面で非常に優れた建材であることが分かると思います。
ALCと同様に、鉄骨造の外壁としてよく採用されることになる建材ですから、ECPの寸法がどのような基準になっているかを含め、納まりをきちんと押さえておくことをお勧めします。

と言うことで次回は押出成形セメント板(ECP)の標準サイズについての話と、具体的な納まりについての説明に進んでいく事にしましょう。

関連記事

  1. 内壁ECPの足元納まり
  2. テーパーエッジの継ぎ目処理
  3. ビニルクロスの一例
  4. 定番が一番の場合は結構多い
  5. 化粧ケイカル版の一例
  6. 建具とタイルの間はシール