• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

ALCの表面仕上について考える

前回は内壁や外壁でALCがどのような納まりになっているか、というあたりについて図面を交えながらいくつかの納まり例を紹介しました。
ALCには縦張りと横張りの納まりがあって、ALCの向きによってそれぞれ納まりが変わってきて、それによって鉄骨に必要な下地ピースも変わってくる事になります。

特に外壁でALCを選定した場合には、どちらの向きに張っていくかによって建物の見た目が大きく変わるので、意匠的な判断が非常に重要になってきます。
もちろん意匠的な判断によって納まりは大きく変わってくる事になり、鉄骨を製作するタイミングに影響を与える要素ともなり得るので注意が必要です。

前回は説明することが出来ませんでしたが、鉄骨造で外壁にALCを採用した場合、鉄骨梁の芯をずらして納める事も検討してみる価値があります。
鉄骨梁は基本的に通り芯上にあるものですが、そうなると建物の外周では、外壁芯と鉄骨が離れてしまう事になってしまいます。

もちろんALCを固定するピースを伸ばしていけば納まるのですが、鉄骨梁を偏心させる事によってピースの大きさを小さくすることが可能になります。

ALCの納まりだけを考えて梁を偏心させる事は出来ませんが、他の絡みが特にないようであれば、構造設計者と打合せの上で梁の寄りを変えていく事も有効な手段だと思います。
コスト的なメリットは少ししかないとは思いますが、考え方を少し変えるだけでコストが下がるのであれば、試してみない手はないですよね。

少し話がそれてしまいましたが、今回はALC壁の表面仕上にはどのような選択肢があるのか、というあたりを考えてみることにします。
まずはALCの表面がどのようになっているかを調べてみると…

ALCの表面イメージ

ALCは気泡入り軽量コンクリートですから、特に仕上をしない場合には、このように表面にも細かい気泡が見えてくる状態になってきます。
この状態が意匠的に美しいかというと、まあ好みによって違うとは思いますが、一般的には高い意匠性を持っているとは言い難いでしょう。

なので通常はALCの表面に仕上を施していくことになるのですが、以前紹介した鉄筋コンクリート壁に比べてどのくらいの選択肢があるのか。
下地はどれでも一緒ではないのか、という気がしてしまうかも知れませんが、実際には少しずつ違うので今回はそのあたりを考えてみることにします。

ALCを下地として考えた場合、仕上材にはどのような選択肢があるかというと、一通り挙げてみると以下のような選択肢になってきます。

・素地

・吹付け塗装

・タイル(NGの場合も多い)

・金属パネル

ALCの表面に仕上を施す場合について考えてみると、上記のような選択肢があって、それほど選べる訳ではないということが分かります。
なぜ鉄筋コンクリート壁に比べて選択肢が少ないのかというと、鉄筋コンクリート壁と以下のような点が違っているからです。

・気泡がある材料なのでALCに対して強固な固定は難しい

・基本的にALCは動くものである

・製品サイズが決まっているので目地がたくさんある

鉄筋コンクリート壁のように強固な壁であれば、そこに何かを固定する為にアンカーを打つことは通常の事ですし、相手がコンクリートであれば特にアンカー固定が問題になることはありません。
しかし相手がALCになった場合には一気に選択肢が減ってしまいます。
ALC用のアンカーというのも商品としてはあるのですが、どうしても鉄筋コンクリートに比べると安心感がないので、何かを固定する場合には注意が必要です。

もうひとつ、ALCの大きな特徴として「そもそもALCは動く」という話がありますが、これは少し長くなりそうですので次回に持ち越しで説明を続けることにします。

関連記事

  1. AW開口に誘発目地を考慮した納まり
  2. LGSのイメージ
  3. アルミカットパネルと曲げパネルの比較
  4. アルミ曲げパネルの納まり例
  5. レールファスナー工法の石張り納まり
  6. 耐火遮音性能を持つLGS壁納まり