巾木の役割はどこにあるか
前回は床と壁の取合い納まりとは関係のない、施工者側に組織としての問題点みたいな変な話になってしまいました。 納まりを検討していく中で上手くいかない場合があって、その原因がどのような部分にあるのか、という話だったはずなのですが… 私はプロとして実務をする側に立っていて、建築の評論家ではありませんし、評論家的な立場で仕事をしたいとも思っていません。 なので、前回のように組織についての問題点を評論家のよ […]
前回は床と壁の取合い納まりとは関係のない、施工者側に組織としての問題点みたいな変な話になってしまいました。 納まりを検討していく中で上手くいかない場合があって、その原因がどのような部分にあるのか、という話だったはずなのですが… 私はプロとして実務をする側に立っていて、建築の評論家ではありませんし、評論家的な立場で仕事をしたいとも思っていません。 なので、前回のように組織についての問題点を評論家のよ […]
製作図という図面は、製品を工場で製作するために作図される図面であり、その性質上非常に細かい部分まで表現することが出来る図面になっています。 工場で製作する製品がきちんと納まるように検討するということはつまり、その周囲の納まりや見せ方などの方針を決めるのと同じ意味がある。 …というあたりの話を前回までの説明で取り上げてきました。 建物というのはまず大きな方針がとても重要になってくるのですが、細かい部 […]
前回は仕上図と呼ばれる施工図にはどのような種類が存在するのか、というあたりについて考えてみました。 どの位置で建物を切断してどの面を見ている図面なのか、という方向によって図面の種類が分類されている感じで、色々な図面の種類があったと思います。 仕上図には様々な種類と役割が存在していて、どのような方向の情報でも表現することが出来るようになっている訳です。 とは言っても、もちろん最も基本となる図面はあく […]
建物を造っていく段階では、図面というツールはなくてはならない存在である、というような話を前回は取り上げてみました。 実際に建物を造ってしまう前の段階で、紙あるいはデータ上で試しに建物を造ってみる、という目的で図面は活用されます。 図面という仮想空間上で造られる現物が現実と全く同じになるかというと、なかなか完全に同じとはいかないものではありますが… それでも現実にかなり近いレベルには到達するので、実 […]
建築というのは、まず何もない更地があって、そこに何か目的を持った建物を計画して、それを実際に建てていく事を意味しています。 建物を造っていく際に、具体的にはどのような建物を造っていくかを計画するのが設計者、その計画を実行に移すのが施工者という事になります。 設計者と施工者の役割などについては以前のカテゴリで色々と説明をしてきました。 今回は設計者が建物の基本方針として作成する設計図、施工者が実際の […]
前回は建物の施工一式をゼネコンが請け負って、その後工事を分割していきそれぞれの工事を専門とする企業に工事を発注する場合が多い、というような話を取り上げました。 発注としては二段階になってしまうので、コストとしてはあまり有利にならないのではないか、と考える方もいるかも知れません。 確かに全ての専門的な工事を施主から直接発注する事が出来れば、間にゼネコンを入れない分だけコスト的には有利になるような気も […]