前回は仕上図と呼ばれる施工図にはどのような種類が存在するのか、というあたりについて考えてみました。
どの位置で建物を切断してどの面を見ている図面なのか、という方向によって図面の種類が分類されている感じで、色々な図面の種類があったと思います。
仕上図には様々な種類と役割が存在していて、どのような方向の情報でも表現することが出来るようになっている訳です。
とは言っても、もちろん最も基本となる図面はあくまでも平面詳細図という事になり、まずは平面詳細図に記載されている情報がきちんとしている必要があります。
平面詳細図の情報をベースにして、断面図や展開図など縦方向の情報を詳しく表現していく、という手順で進めていく事が重要になってきます。
まずは平面情報がきっちりと固まっていないと、その他の図面に盛り込んでいく情報も正確なものになってこないという状況に…
そうした状況に陥らない為にも、数ある仕上図の中でも平面詳細図に記載していく情報をまずはきちんと抑えておく事が重要になってきます。
今回はそんな仕上図の役割や作図する目的などについて考えてみる事にします。
仕上図が持っている役割はいくつかありますが、様々な部分の納まりを検討していく事によって、以下のような役割を果たす事が求められます。
・実際の内装工事で使えるように寸法を押さえておく
・躯体図に表現するコンクリートの位置が問題ないかを確認する
・工場で製作する製品の形状を決定する
…という感じになります。
コンクリートの止まり位置が仕上面から飛び出していないかを確認して、工場で製作する製品サイズを検討した結果の図面として、現場の内装仕上工事で使用していく。
これが仕上図の役割という事になります。
こうした検討を進めるには結構たくさんの図面が必要になってきて、それらを実際に施工する前にまとめていき、出来るだけ手戻りがないように検討を重ねていく訳です。
図面上で納まっている部分が現場でも同じように納まるかというと、施工スペースの問題などがあるので難しい場合があったりします。
しかし図面上で納まっていない部分については、現場でも間違いなく納まっていない事になるので、まずは図面上で納まりが完結している事が求められるんです。
こうした現実を考えていくと、施工図をまとめる役割を持っている施工者の作業は本当に大変なのだと思ってしまいます。
検討が必要な箇所の数と必要になる図面の枚数などを考えて、さらに工事のスケジュールを見てそれよりも前の図面をまとめていく。
…と、書くのは簡単ですが、実行するには非常に高いスキルが求められます。
施工図としてまずは躯体図と仕上図をきちんと施工出来るようにまとめていくことが、かなり大変な仕事になる、ということがこれで少し伝わるのではないかと思います。
なにしろ施工図は細かい表現が必要で、文字や寸法などの量もたくさんありますから、そうした図面を完成させるだけでも結構大変です。
それをさらに色々な種類の図面と整合させながら進めていく為には、スケジュール感をきちんともって進めていくことが求められます。
意匠図などの設計図も図面枚数が結構多いのですが、設計図に比べると施工図ではもう少し細かい表現をしていくことになります。
そうなると図面の縮尺は細かくなっていき、どうしても図面の密度は濃くなってきます。
例えば意匠図で作図される平面図が縮尺1/100であっても、仕上図の平面詳細図では縮尺1/50で作図される為、図面枚数が多くなっていきます。
縮尺が細かくなるという事はつまり、意匠図よりもさらに細かい表現が仕上図では可能ということで、その分だけさらにリアルさが求められることになる訳です。