• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

巾木の役割はどこにあるか

前回は床と壁の取合い納まりとは関係のない、施工者側に組織としての問題点みたいな変な話になってしまいました。
納まりを検討していく中で上手くいかない場合があって、その原因がどのような部分にあるのか、という話だったはずなのですが…

私はプロとして実務をする側に立っていて、建築の評論家ではありませんし、評論家的な立場で仕事をしたいとも思っていません。
なので、前回のように組織についての問題点を評論家のように書いても、解決策を提示している訳ではないので実は全然意味がないんですよね。

ちょっと乱暴な言い方になってしまうかも知れませんが、人間が運営している以上、何の問題もないパーフェクトな組織なんて存在しません。
前回書いた「ゼネコンの社員が少なくて人手不足」という問題を解決する為にゼネコンの社員を増やしたら、それはそれで別の問題が出るものですから。

そうなると「昔の方が良かった」などの話になってきて、結局完璧な組織にはたどり着かないものなんですよね、多分ですけど。
いつまでも評論家みたいな理想的な話をしている訳にもいかないので、今回はちゃんと床と壁の取合い納まりについての話に戻りましょう。

床と壁の取合い部分には一般的に「巾木(はばき)」と呼ばれる仕上材が取り付けられることになるのですが、まずはその目的について説明をしていくことにします。
巾木が存在する理由として考えられるのは以下の様な項目になります。

・意匠的にあった方が良い

・床掃除の際に壁が汚れる事を防ぐ

・床と壁の取合いを隠す為

上記のような理由で巾木が存在するのですが、それぞれの理由を見ていくと、それほど深刻なものではないことが分かります。
もちろん巾木は昔から建物の一部としてごく普通に存在するものですから、必要だからこそ存在し続けている訳で、私の考えとしては巾木は基本的にアリだとは思っています。

意匠的にあった方が良いという項目もありますが、余計なものをなくしたいから巾木をなしにしたい、という考えを持っている意匠設計者も中にはいます。
最近は少しこうした風潮が増えているような気がします。

ただ、こうした意見は少し極端に過ぎるので、実際に建物を運用する側の意見も取り入れた方が絶対に良いと思いますが…
なくてはならないものなのか? という視点で考えると、巾木は別になくても構わない部材という結論になるかとは思います。

もちろんあった方が納まりは良いですし、建物を運用する上でもあった方が断然楽なのですが、なくても何とかなる、というレベルの話ではそうなります。
ただし、巾木をなくすと壁は汚くなります。
モップをかけるとか床にワックスをするなどの作業をする際に、巾木があればそこにぶつかって終わるので問題ないのですが、巾木がないと直接壁にモップやワックスがあたります。

巾木は清掃時に壁を守る役割を持つ

白い壁であれば当然モップの汚れが壁に付着するようになりますし、壁にワックスをつけても壁が綺麗になるどころか逆に汚れてしまうので、いずれにしてもあまり良い結果にはなりません。
設計者もプロですから巾木がどのような目的で付けられるかを知っているのですが、そうした使い勝手を分かっていながら、それでも巾木をなくしたいという場合もあります。

建物が出来上がった当初はシンプルに壁だけがあって美しい。

意匠設計者の狙いはそこにあるのですが、実際には数年もすると壁の下側がうっすらと汚れてくることになる可能性は高いです。
建物がどの時点で美しい状態になっていれば良いのか、という部分が意匠設計者と施工者とでずれている場合があるのですが…
この巾木の話はまさにそうした状況ではないかと思います。

このように、巾木をなくしたいという意匠設計者の意向がある場合もありますが、一般的には巾木を付ける納まりが多くなります。
次回は巾木の種類などについての話をしていくことにします。

関連記事

  1. プロジェクトの規模に対するゼネコンの社員はそれほど多くない
  2. 出巾木の出寸法を調整した納まり例
  3. 巾木の一例
  4. 壁タイルと床タイルの取合い納まり
  5. 外壁タイル勝ち納まり
  6. 巾木を表現した建具まわり納まり図