壁と天井との関係まとめ-3
□下り壁と天井との関係 廻り縁納まりは基本的に「入隅」の納まりでしたが、天井に段差が付く部分や吹抜けに面する天井などでは「出隅」の納まりになる場合もあります。 そこで通常の廻り縁を採用すると変な感じになる場合が多いので、その部分は特殊なパターンという事で、特に納まりの検討が必要になってきます。 下り壁用の塩ビ見切も既製品として用意されていますが、なかなか見た目として意匠設計者の好みに合わない場合が […]
□下り壁と天井との関係 廻り縁納まりは基本的に「入隅」の納まりでしたが、天井に段差が付く部分や吹抜けに面する天井などでは「出隅」の納まりになる場合もあります。 そこで通常の廻り縁を採用すると変な感じになる場合が多いので、その部分は特殊なパターンという事で、特に納まりの検討が必要になってきます。 下り壁用の塩ビ見切も既製品として用意されていますが、なかなか見た目として意匠設計者の好みに合わない場合が […]
□天井の納まりによる違い 天井仕上材によって廻り縁の形状は少しずつ違ってきます。 また、天井仕上材を軽量鉄骨天井下地に直接張っていくタイプなのか、石膏ボードを1枚張ってから天井仕上材なのかによって、廻り縁の納まりは少し違ってきます。 結局は廻り縁をどこに固定すれば良いのか、という話になるので、それぞれの納まりパターンを押さえておくことが重要になってきます。 断面図についてはそれぞれについて説明した […]
今まで壁仕上材と天井仕上材との納まりという事をテーマにして色々話をしてきましたが、そろそろ説明する内容がなくなってきました。 壁と天井の関係を綺麗に見せる為には色々な部分に気を遣っていく必要がある、という事で細かい話をどんどん取り上げてみた結果、思ったよりもかなり説明が長くなってしまいました。 今回でひとまず壁と天井の取合いについての話は終わりになります。 巾木関連の説明に比べると内容としては少な […]
天井仕上材と下り壁の取合い納まりというのは、どのような建物でも、天井に段差がある部分ではほぼ間違いなく登場することになると思います。 天井に段差がない建物など存在しないので、要するにほぼ間違いなく全ての建物でこのような納まりが発生するという事に。 また、天井の段差ではなくても、例えば吹抜に面する部分の壁と天井との関係でも同じような納まりが出てくる事になります。 吹抜部分というのは恐らく建物としては […]
前回は天井仕上材がアルポリックだった場合の壁取合い納まりについて考えてみましたが、あまりアルミパネルの場合と変わりませんでした。 アルミパネルの場合はと違うのは、石膏ボードに接着貼りで納める場合があるという事で、その場合の納まりについてもいくつか紹介をしました。 色々と納まりを考えていくと、結局のところ天井仕上材と壁仕上材との関係は、壁勝ち納まりになっていれば何となく納まりそうという感じです。 も […]
前回は天井仕上材がアルミパネルの場合、壁との取合いがどのような納まりになるのか、という話を取り上げてみました。 天井をアルミパネルにする場合は天井面に目地を設けることになるので、壁際の取合いも天井に目地を設ける考え方がスムーズです。 あとはアルミパネルの目地をどこに入れるのかによって、天井の見え方は大きく変わってくることになるので、そのあたりを意匠設計者と施工者で打合せをしながら決めていくことにな […]
ちょっと特殊な天井仕上材を採用する場合、壁仕上材との関係がどのような感じになるのか、というあたりの話を前回は取り上げました。 あまり使用頻度が高い天井仕上材とは言えませんが、建物の中で「ここぞ」という部分で採用する場合が多いので、見た目には気を遣った方が良い、という話でした。 特殊な天井仕上材と比較するために、一般的な天井仕上材のついても代表的なものを挙げましたが、これについては以前のカテゴリで幾 […]
前回は壁仕上材が石やアルミパネルなど、ちょっと特殊な仕上材を選定した場合に、天井取り合いがどのように納まるかについて考えてみました。 天井勝ち納まりにするよりも壁勝ち納まりにした方が、施工の順番としても見た目としても都合が良い、という結論で話は終わりました。 ちょっと細かい話が続いていますが、こうした細かい部分を決めておくかどうかによって、後々の施工がどのくらいスムーズに進むかが変わってきます。 […]
天井仕上材には種類によっていくつかの厚みが存在しているので、それに合わせた廻り縁がそれぞれ用意されています。 最終的な見た目としては同じになるのですが、天井仕上材によって選定すべき廻り縁の品番が変わってくるので、そのあたりを施工者としては注意しておく必要があります。 というような話を前回は取り上げました。 これはちょっと地味な話ではありましたが、製品によっては天井仕上材の厚みに対応したタイプがない […]
コ型廻り縁と十手廻り縁の具体的な形状と、意匠設計者が選定しやすいタイプの廻り縁についての話を前回は取り上げてみました。 見付が出来るだけ小さくて、なおかつ折り返しが付いていないような製品が最終的な見た目としては好まれる傾向にある、という話もありました。 上記のような形状で納めることが出来れば、天井を見上げた際にほとんど廻り縁が目立つことはなく、十手廻り縁を選定すればさらに天井が強調されることに。 […]