前回は天井仕上材がアルミパネルの場合、壁との取合いがどのような納まりになるのか、という話を取り上げてみました。
天井をアルミパネルにする場合は天井面に目地を設けることになるので、壁際の取合いも天井に目地を設ける考え方がスムーズです。
あとはアルミパネルの目地をどこに入れるのかによって、天井の見え方は大きく変わってくることになるので、そのあたりを意匠設計者と施工者で打合せをしながら決めていくことになります。
こうした目地割りの話は納まり検討とは少し違う話になりますが…
アルミパネルは製品のサイズがある程度自由ですから、天井目地の割付もある程度自由に設定することが出来ます。
自由度が高いと逆に割付をどうしようか悩んでしまう場合もありますが、建具の位置や壁の位置などを意識しながら決めていくのが正解なのでしょう。
今回は引き続き、ちょっと特殊な天井仕上材の場合の壁取合いについて考えていくことにして、今回はアルポリックの場合の納まりを取り上げてみることにします。
アルポリックというのは三菱樹脂が開発・販売している仕上材の商品名で、ポリエチレンなどの芯材に対して薄い金属製の面材を貼り付けた商品になります。
見た目は金属パネルに仕上がっているけれど、無垢材(全部が金属)ではなく芯材をベースに面材を貼っている為、軽くて安価だというメリットがあります。
ただ、面材を貼っている為に、小口部分は芯材が見えてしまうという特徴を持っていますが、その分コスト的には大きなメリットがある材料なんです。
小口が見えてしまうというデメリットは、天井仕上材なので高い部分に施工される関係であまり小口が目立たないという事で解決します。
色々な特徴を考えていくと、天井仕上材としてはアルミパネルとほぼ見た目が同等という事になるので、アルミパネルの代わりに採用される場合もあります。
という事で、納まりとしてはアルミパネルの場合とほぼ同じで、天井側に目地を設ける納まりがベストではないか、という結論になります。
ただ、アルポリックの場合は石膏ボードに接着貼りで納める場合があって、その場合の納まりはアルミパネルとは少し変わってきます。
アルミパネルの場合は目地を12mm程度に設定していましたが、それは目地部分で天井下地に対してビス止めをするからでした。
アルポリックを石膏ボードに接着貼りをするのであれば、ビスの為の目地巾は必要ありません。
また、石膏ボードに接着貼りをする納まりになると、目地の深さも板厚分しか確保出来なくなるので、あまりにも広い目地だと見え方が変になってしまいます。
そのあたりを考えると、通常の目地部分は下図のような納まりが正解という事に。
基本的にどの部材でも変わりませんが、目地の巾は目地の深さとほぼ同じ程度の寸法にしておけば、見た目としては問題なく見えるはずです。
アルポリックの板厚は商品によって少しずつ違いますが、上図のように3mmのアルポリックであれば、目地幅も3mm程度が適切という事になります。
これを踏まえて壁との取合いを考えていくと、壁仕上材がLGS+石膏ボード+塗装仕上げの場合は、下図のような関係で納めることになるのが一般的ではないかと思います。
大まかな納まりとしてはアルミパネルの場合と変わらず、アルポリックも工場でカットしてくるので、廻り縁でその切り口を隠していく必要はありません。
端部を綺麗にカットしたアルポリックを貼っていくので、壁に対して目地巾分だけ逃げた位置をアルポリックの端部に設定しておくという感じです。
壁仕上材が石の場合はこんな感じ。
壁仕上材がタイルの場合もほぼ考え方は変わりません。
壁仕上材がアルミパネルの場合、というのはあまりないかも知れません。
天井仕上材としてアルポリックを採用するのであれば、壁仕上材もアルポリックを採用する場合が多く、恐らく接着貼りを選択する事になるかと思います。
その場合の納まりは下図のような関係になります。
もしくは天井勝ち納まりでも全然問題はありません。
ただ、壁仕上材としてアルポリックを採用する場合は、壁なので当然ですが目線部分に小口が来てしまうので目立つ、という問題点があります。
その場合は小口部分を隠す加工があるので、コストは高くなりますがそちらを採用した方が見た目としては良いかも知れません。